奉仕の日(2.3年生)・歳末ふれあい運動(1年生)
今日は朝からとってもいい天気でした。

1年生の歳末ふれあい運動、2,3年生の奉仕の日
それぞれで、事前の注意事項を確認しました。



自転車点検の様子



事故に十分気を付けて出発です。
今日は見守り隊の方々にもお世話になりました。道路を安全に渡してくださってありがとうござ
います。















みなさんのおかげでたくさんの古新聞、雑誌、ダンボールなどが集まりました。また、事前にお
願いのお手紙を渡していたおかげもあり、地域のみなさんにもご協力いただきました。ありがとう
ございました。
同じ班の人と協力し、明るい表情で活動でしていたのがとても印象的です。現在の奉仕委員長さ
んが中心となって活動するのはこれで最後になりました。みんなの先頭に立ち、誠心誠意取り組ん
でくれたことに感謝します。お疲れさまでした。
1年生による歳末ふれあい運動
一人暮らしの高齢者のお宅を訪問し、お話をすることで心を通わせ、人と人とのつながりを大切
にして生活していくことの大切さを学ばせていただく活動を行いました。







地域の方々にお宅を教えていただき、訪問させていただきました。うまくお話しできましたか?
聞くところによると、中学生が訪問してくれたことで、涙流して喜んでくださった方もいたと
か…。そんなお話を聞くと心が温かくなります。訪問させていただいた甲斐がありましたね。今回
もたくさんの地域の方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。
新居浜高専生徒さんによる出前授業が行われました。
理科で『身近ものを電子顕微鏡で観察しよう』
ということで、葉っぱ、微生物などを観察しました。
電子顕微鏡だととても鮮明に、そして、班のみんなで一緒に見れるので歓声が上がりました。
とってもわかりやすく、丁寧に教えてくださいました。ありがとうございました。







大好き泉川の日
8時から大好き泉川の日 ボランティア活動を実施しました。
今回はケーズデンキ新居浜店前に集合し、11号バイパス沿線のごみ拾いを行いました。
ケーズデンキから南へ11号交差点までとケーズデンキから西へ東田自治会館前交差点までの二手に分
かれて実施しました。
総勢123名の泉中生が参加してくれました。ありがとうございました。







スクールカウンセラーの先生の授業が2年3組で行われました。
テーマ
【「自分」も「相手」も大切にした「自己表現(アサーション)を身につけよう」】
劇を見てどうだったかな?自分のコミュニケーションタイプはどれが一番近いだろう。
<場面>友達に貸していた本が破られて返された場合
友人:これ、この間借りた本なんやけど、ちょっと破れてしまったんよ~。ごめんね!
A:え~、うそやろ!?最悪。かんべんしてよ!もう二度と貸さんけん。
B:いいよ、いいよ…。別にたいしたことじゃないよ。(貸すんじゃなかった…)
C:そっか、破れちゃったんやね。いいよ。でも、大切な本やけん、今度からは気を付けて
ね!
Aさん、Bさん、Cさんのそれぞれの特徴を考えるところから始まりました。
自分はどのタイプ?
話し方の3つのタイプ
Aさん 自分優先型(攻撃的な「いばりやさん」)
Bさん 相手優先型(非主張的な「おろおろさん」)
Cさん アサーティブ型(自分も相手も大切にする「さわやかさん」)











上手なお願いの伝え方
自分も相手も大切にした上手なお願いの伝え方のポイント
①み・・・「見たこと・事実の確認」
②かん・・「感じたこと・思ったこと」
③てい・・「提案・お願い」
④いな・・「提案を否定された場合の代わりの案」
小グループで対応の仕方を実際に行い、周りの人から意見をもらったりして考えました。
自分を大切に、相手も大切にした自己表現ってなかなか難しかったですか?
お互いに嫌な思いはしたくないですね。みんなでしっかり考え、学んだ1時間でした。
早いもので、今日から師走。今年もあとわずかとなりました。
今日で期末テストも終了しました。みなさん、実力は発揮できたでしょうか?



今日は午後から避難訓練・防災教室がありました。
避難訓練の様子。




防災教室の様子
【1年生】
発電機・投光器の使い方について




煙体験のようす

初期消火器訓練の様子



【2年生】
応急処置講座(AED実習)





【3年生】
起震車体験(東日本大震災と同レベル体験)



搬送法体験



段ボールベッドづくり体験




消防署、消防団、地域の方々にお世話いただき、いろいろな体験をさせていただきました。
災害が起こらないことを願っていますが、災害が発生した時には、どうしていいかわからなくなる
かもしれませんね。訓練したことを頭の片隅に入れておいてください。そして、自助、共助は欠か
すことはできません。今日学んだことを忘れないでくださいね。
お世話していただいた方々、本当にありがとうございました。
11月27日(土)28日(日)、第13回全日本少年春季軟式野球大会 愛媛県大会が、愛媛県中学校新人体育大会(軟式野球)の
上位4チームによる試合が行われました。
11月27日(土)(今治市営球場にて)





11月28日(日)(松山マドンナ球場にて)









1試合目
泉川 4-0 鴨川(松山)
決勝戦
泉川 1-3 伊方
準優勝 泉川中
決勝戦は勝つも負けるも紙一重の緊迫したすばらしい試合でした。
今大会の結果は本意ではないかもしれませんが、今まで苦しいことに負けず、ここまで頑張ってきたことに胸を張り、ま
た、次に向けて仲間とともに前を向いて歩んでほしいと思います。
大好きな野球を、大好きな仲間と一緒にできることに幸せを感じながら、また明日からも頑張っていきましょう。
おつかれさまでした。
11月20日(土)愛媛県中学校長距離継走大会が愛媛県総合運動公園 ニンジニアスタジアムで行われました。
大会結果
女子の部 第3位
男子の部 第4位
毎日早朝より厳しい練習に耐え、今回このようなすばらしい結果をおさめることができました。選手は頂点を目指して
日々頑張ってきましたので、この結果に満足していない人もいるかもしれませんが、自分がやってきたことに胸を張り、ま
た、新たな目標に向かって頑張ってくれることを願っています。おつかれさまでした。そして、感動をありがとう。
女子の部の様子












男子の部の様子















泉川校区小・中音楽会が泉川小学校体育館で行われました。
泉川小学校合唱部 4.5.6年生 42名
泉川中学校音楽部 22名
小学校の部
1「好奇心のとびら」
2「トゥモロー」
3「あなたに会えて・・・」
中学生の部
4「春風」
5「世界の約束」
6「花になれ」
7小中合同合唱「ふるさと」
練習に練習を重ねてきたみなさん、本当に、本当にすばらしい合唱をきかせてくださり、ありがとうございました。保護
者の方、地域の方の中には、感動して涙する人も大勢いました。私もそのうちの一人です。
また、先生の指揮に全集中して、全身を使って全力で歌う姿にも感動しました。「歌」っていいな てあらためて思いま
した。すばらしい歌声をありがとう。










愛媛県中学校新人体育大会 軟式野球
11月17日(水)西条市ひうち球場において、準決勝、決勝戦が行われました。
準決勝
泉川中 4-3 今治西
決勝
泉川中 8-15 伊方中
準優勝という結果となりました。選手のみなさん、お疲れ様でした。11人の
少人数でよくここまで戦いました。
応援してくっださったみなさん、ありがとうございました。



コロナ撃退プロジェクト動画視聴について
先般、生徒会音楽部が医療従事者の方々に感謝の意を込めて作成した楽曲「共に~夜明けを願って~」がテレビでも放映されました。多くの方々にご視聴していただけるよう、あらためてご紹介します。下のQRコードを読み取っていただくと、YouTubeでご視聴できますので、是非ご覧ください。
