学年末テスト・直前テストの2日めです。どのクラスでも休み時間に、大切な所を確認したり、密にならないように配慮しながら問題を出し合ったりしていました。土日の成果が出ますように!
1-1 1-2 1-3

2-1 2-2 2-3

3-1 3-2 3-3
今日は、泉川小学校さんで出前授業が行われました。6年1組さんと6年2組さんの一生懸命な姿を、泉川中学校の教員全員で見に行きました。挨拶がとてもよくできる、元気いっぱいの児童のみなさんが迎えてくれました。4月に皆さんをお迎えすることを、泉川中学校の職員一同、とても楽しみに待っています。
6年1組さんで行われた、理科の授業の様子です。



6年2組さんで行われた、数学の授業の様子です。



今日は、1・2年生は学年末テスト、3年生は直前テストの初日です。どのクラスも、良いスタートがきれたようです。
1年1組 1年2組

1年3組 2年1組

2年2組 2年3組

3年1組 3年2組

3年3組 難問に挑戦!

1・2年生が下校後、3年生は入試本番に向けて、面接練習をしました。コミュニティスクールの一環として、地域の方々のご協力もいただきながら、本番と同じ想定で、複数の面接官役が、様々な角度から一人一人の良さを見付けたり、伸ばしたりする手助けができました。





面接が終わった人が、教室で待つときの様子も、さすが最上級生だと感じました。お忙しい中、ご協力をいただいた地域の方々、ありがとうございました。泉中生の進路実現に向けて、大きな力になりました。

1年生の授業の様子です。「泣いた赤鬼」というお話を通して、本当の仲間について考えました。この物語とケツメイシさんの曲の歌詞を結びつけることで、より一層「仲間」という存在を深く考えました。


2年生の授業の様子です。4月に、泉川中学校の最上級生になる2年生です。来月巣立っていく3年生からバトンを受け継ぐのにふさわしい態度で、挙手等も積極的にできていました。ICTを活用した授業も、活発になってきています。


明日からは、この1年間の大切な締めくくりである、学年末テストです。先日の節分の福が皆さんに訪れるよう、健闘を祈っています。
朝の3年生の様子です。さすが最上級生、とても落ち着いていて、安心感があります。礼の仕方にも、面接練習の結果が表れています。

各クラスに飾られた、生徒のみなさん手作りのカレンダーも、一日、また一日と日数が少なくなっていきます。残りの中学校生活が、とても貴重なものに思えますね。ある学級では、席替えが行われていました。中学校生活最後の席が、どのようになるのか、わくわくしていた人も多いかもしれませんね。


このメンバーで食べる給食、そして義務教育で食べる給食も、残りわずかとなりました。

3年生の体育の様子です。準備運動から、安全面や衛生面に十分に配慮しながら活動できました。バドミントンや卓球が行われていました。どちらの種目も、ソーシャルディスタンスを十分に確保しながら活動できます。いい汗とともに、ストレスを発散できたでしょうか?


昼休みには、友達との交流も大切にしながら、入試に向けて問題演習をする姿がたくさん見られました。解の公式、言えるかな?

昨日の職員研修の内容を生かして、ある学級では将来に備えて、教員がリモートで朝の健康観察を行う試みが行われました。教室の机を自宅の学習机と仮定して、教員が学年室から健康状態を確認したり、伝達事項を伝えたりしました。別の学級では、教員が学年室で授業の説明や演示をする様子を見ながら、ワークシートや演習問題に取り組みました。教員から聞いた小テストのコードをきちんと入力し、全員が小テストに参加することができました。


昨日に引き続き、今日の1年生の進路学習では「10年後の自分」というテーマで、自分の将来を実現するために必要なことや、中学校卒業後の進路について考えました。ある学級では、クロムブックを使って自分の知りたいことをさらに深く調べたり、長時間密にならないように配慮しながら自分の意見を交換したりしていました。

明日から3連休です。学年末テストの範囲も発表されているので、部活動が休養日になっている意味をしっかりと考えて過ごし、学習への意欲を高めていきましょう。

登校後に提出物を出すときに、あるクラスでは、ただ提出するだけでなく、自分の出席番号の順番のところを探して、そこに提出できていました。チェックをする係の人への思いやりが素晴らしいです。朝の会の前の聞き取りテストでは、解答用紙の裏面に、しっかりメモを取りながら話を聞けていました。人の話に耳を傾けてしっかりと受け取ろうという姿勢は、人を大切にする第一歩だと感じました。

あるクラスの技術の授業では、のこぎりを使って木材を切りました。木材は大きくて硬いので、一人で切るのは大変でしたが、困っている人がいたら、一人分の木材を協力しあって切ろうとしていました。右側の写真には、椅子が不安定になって切っている人がけがをしないよう、周りの人が支えている様子が写っています。

今日の1年生の進路学習では、クロムブックを使って、職業調べをしました。自分がなりたい職業や興味のある職業のほかに、先日残念ながら中止となった「働く人に学ぶ会」で参加する予定だった講座の職業を調べている人もいました。

数日の間、生徒のみなさんの体調に配慮した清掃カットの時程でしたが、今日は清掃を行いました。あるクラスでは、教室の机を運ぶ人が楽に運べるように、清掃が始まるまでの間に、机の中の道具をロッカーに移動させていました。反省会も、きちんとできました。



放課後は、将来のオンライン授業に向けて、職員研修が行われました。先生方も、生徒の皆さんに負けないように、勉強中です。

あるクラスでは、地震や火山の単元を学習していました。先日の早朝にあった地震や、トンガの海底火山の噴火など、私たちの身の回りには、たくさんの自然災害があります。学習したことを、これからの生活に役立ててください。

衛生面への関心も、学校中で高まっています。下校の時間帯に、換気するために開けていた窓から雨が入らないよう、その階の窓を全部閉めてくれたクラスがありました。多くの人が協力して動く姿に、思わずシャッターを切りたくなった瞬間でした。


今日も気温が低く風が強い一日でしたが、生徒のみなさんは、換気を徹底しながら学校生活を送っています。朝早く教室に行くと、もう窓が開いている学級がいくつもありました。みなさんの体調のために気を配ってくれる人が、たくさんいるのですね。

今日は清掃がありませんでしたが、消しかすを床に落とさないように、机の上に集めて捨てに行く人が、たくさん見られました。一人分ではそれほどの量でなくても、数十人が同じことをすれば、教室が美しくなりますね。明日、教室に入ったときに、教室はみなさんを気持ちよく迎えてくれるはずです。掲示物も、春らしいものになりました。

先日、立春が訪れたとは思えないほど寒い日でしたが、卒業式に彩りを添えようと、花は一生懸命に咲いています。それ以外の植物も、強い風に負けないよう、懸命に空に向かって伸びようとしていました。日曜日であるにも関わらず、水やりをしてくださった方もおられます。学校が、多くの存在に支えられていると、改めて感じました。


今日は、暦のうえでは「立春」です。昨日は節分だったこともあり、給食のメニューには節分豆が入っていました。風も強く気温も低かったですが、3年生は進路実現で、1・2年生はもと通りにもどった生活で、それぞれ春を迎え、心に満開の桜が咲くよう願っています。

今日は、少年の日の記念行事が行われました。生徒のみなさんの安全や体調を守るために、リモートで行われました。2年生のみなさんは、4月に泉中の最高学年になります。新入生の新1年生や、後輩である新2年生を力強く導いてくれると確信しています。
今日は朝、身だしなみ検査がありました。特に3年生は、入試の面接間近です。短い面接時間の中では、第一印象が占める部分が非常に大きいといわれています。整った身だしなみで自分が中学校時代に頑張ってきたことを伝えれば、きっと面接官の方々にも伝わると思います。自分の目標とする進路をつかみとる第一歩として、まずは身だしなみからきちんと整えてみましょう。

用務員さんが、給食搬入口の整備をしてくださいました。強い風が吹いたときなどに不安定になりやすかったドアが、安全に開閉できるようになりました。寒い中の作業、ありがとうございました。

『1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」』と言われますが、2022年もあっという間に1ヶ月が過ぎようとしています。生徒のみなさんやご家族が、今年の良いスタートがきれていると嬉しいです。

今日は「もりもり大作戦」の最終日でした。来月は、どんな給食になるのか、楽しみですね。
今日は、書き損じはがき回収の最終日でした。生徒会室前のポストには、たくさんの葉書が入っていました。みなさんの協力のおかげで、命が助かったり、健康に生きられたりする人がいるかもしれません。

今月の先生方の掲示物も、力作ぞろいでした。来月はどんな掲示物が廊下の壁を彩るのか、楽しみですね。

早くいつも通りの生活ができるようにと、生徒全員で作った千羽鶴も応援してくれています。

6時間めの「せんしん」の授業では、「働く人に学ぶ講座」の事前講座別学習が、1・2年生合同で行われました。それぞれの興味や関心にあった講座を選び、少人数で活動を行いました。当日の役割分担を決めたり、講師の方への質問を考えたりしました。特に2年生は「少年の日」の活動の一環としてこの学習を行います。昔の14歳という年齢は「元服」にあたり、子どもから大人への仲間入りをしていました。大人への階段を登る第一歩として、この学習を有意義なものにしましょう。


放課後先生方は、いつも以上に衛生管理や消毒に余念がありませんでした。みなさんがより安心安全な学校生活が送ることができるように、という思いを感じました。



