3月14日(月)
2022年3月14日 07時44分昨日、今年度最後の「大好き泉川」が行われました。100名以上の参加があり、大変活発な活動となりました。今年度、様々な場所に伺い、たくさんの地域の方々からご協力を賜わりました。本当にありがとうございました。来年度も、制限がある中での活動になることが予想されますが、日頃自分たちが生活をし、お世話になっている地域に、少しでも恩返しをしていきたいと思います。今後とも、よろしくお願いします。
昨日、今年度最後の「大好き泉川」が行われました。100名以上の参加があり、大変活発な活動となりました。今年度、様々な場所に伺い、たくさんの地域の方々からご協力を賜わりました。本当にありがとうございました。来年度も、制限がある中での活動になることが予想されますが、日頃自分たちが生活をし、お世話になっている地域に、少しでも恩返しをしていきたいと思います。今後とも、よろしくお願いします。
今日で、東日本大震災から11年になります。1年生は、6時間めの授業の途中に、校内放送にあわせて黙とうを捧げました。
2年生は、あいロード美化活動を行いました。安全に気を付けながら移動や活動ができたことはもちろん、その場で求められた取材にはきはきと応えることもできました。また、交通量の多い道路の横でしたが、拡声器なしで整列や点呼、解散式などができました。周囲を見て行動できる人が、たくさんいるからだと思います。さすがは4月から最上級生になる泉中生ですね。
3年生は、卒業遠足を行いました。1日また1日と、各クラスに掲示された卒業までのカレンダーの枚数が少なくなる中で、仲間たちと一緒の時間を楽しむことができたでしょうか。
卒業式まで残り1週間です。授業や行事では、あい変らず制限がありますが、みんなで知恵を出し合っています。理科の授業では実験室が使えないので、一人でできる実験や、理科室の机のように対面にならないように工夫しながら、教室で実験をしました。
今日は3年生の、義務教育最後の給食でした。メニューには、お祝いゼリーが付きました。今のメンバーで食べる最後の給食の味は、いかがだったでしょうか。
最後の給食が終わった後にもドラマがあったようです。給食に携わってくださった人々への感謝の思いを、言葉にして、声にして伝えられるということは、本当に素晴らしいことですね。このようなみずみずしい感性と、誰かに感動を届けられる行動力をもったみなさんに出会えた、私たち職員も幸せです。
ある学年では、教育相談が行われました。学習・部活動についてや、悩み事・困りごとがないかなど、現在のことだけでなく、進級を視野に入れた、きめ細かな面談が行われました。順番を待っている人は、静かに自主学習や読書をしたり、興味のある職業について調べたりしていました。
待っているときの態度や時間の使い方が、4月にひとつ上の学年に進級するにふさわしいと感じました。
今日の給食は、鯛のムニエルでした。高級な食材を使用した、まるでレストランのようなメニューでしたね。鯛は愛媛県の特産物です。そのような給食をいただくことができるのも、この土地ならではかもしれません。
日中は気温が上がることが多くなりましたが、寒の戻りか、朝夕は冷え込んでいます。この掲示物のように、桜が咲く小春日が待ち遠しいですね。ある学年のトイレのスリッパ、きれいに整頓されています。あなたの学年のトイレはどうでしょうか?
春は、冬の練習の成果が実る季節です。朝の体力トレーニングや、自宅での自主練習の結果が、各部活動の大会だけでなく、6月の総体につながることでしょう。
先週の県立高校入試を乗り切った3年生は、校内の美化活動を行いました。自分たちがお世話になった場所への感謝の気持ちを、形にして表せることは、大変素晴らしいことです。後輩たちのために学校を美しくして巣立っていこうとする後姿は立派でした。
野球部の東予ブロック大会がありました。練習が制限される中で、自宅での自主練習や、短い時間の中で最大限、自分たちにできることをしてきました。花が咲かないような長くて寒い冬に、しっかりと努力の根を育て、大きな勝利の花を咲かせようと、全員が一丸となりました。
グランドの白線の粉が吹き飛び、バックネット裏の屋根がきしむような大風でしたが、それをかき消すような大きな声を出して頑張りました。たくさんの方々の応援を追い風に変えて、手に汗握る試合展開でした。心温まる声援を、ありがとうございました。
強風で倒れた泉中生の自転車を、あるチームの保護者の方が立てて並べてくださいました。試合の勝ち負けに関わらず、1つの白球を通して心の交流が生まれる。野球は素晴らしいスポーツだと改めて感じました。
昨日は奉仕の日、お疲れさまでした。合計で1トン以上集めたクラスが、いくつもあったと聞いています。3月16日の表彰伝達が楽しみですね。昨日に続いて、奉仕の日の写真を紹介します。
今日は、県立高校入試の2日めでした。昨日の温かさを忘れてしまいそうなほど寒い中、かじかむ手で一生懸命答案を書いた人も多いと思います。合格発表の日に、全員の笑顔が見られますように。
3月3日は「耳(33)の日」です。「聴」という字は「耳+目心」と分けられますが、話す人の方にしっかりと体と心を向けて、心の耳で話を聴けていました。
自転車点検の様子です。準備万端の自転車で、安全に資源回収に出発できました。
自転車で運べない大きなものは、徒歩やリアカー、先生の車などで運びました。校門で先生方が「おかえりなさい」と声をかけると、「ただいま」と応えている人もいて、まるで家庭のような温かさを感じました。
学校と地域を何度も往復して、たくさんの資源が集まりました。自転車の乗り方も、マナーを守って一列になり、交通安全に気を配りながら活動できました。依頼状を快く受け取って資源を提供して下さった方々をはじめ、地域と学校が一体となって環境保全に貢献できました。
泉中生の皆さんと地域の方々の会話を聞いていると、地域の方々が皆さんや泉川中学校のことを本当に大切に思ってくださっていると感じました。「大きくなったね」「立派になったね」と、皆さんが小さい頃から、温かい目で見守って下さっていたのだと感じました。
こんな所にも地域の方々の温かさが。資源回収を安全に行えるよう、見守り隊の方々が、風が吹く寒いなか何時間もの間、交通整理をしてくださいました。また、お急ぎのところ快く道を譲って下さった方々や、お仕事中にも関わらず車を止めて横断歩道を渡れるようにしてくださった方々もおられました。
運動場のコンテナには、何種類もの、たくさんの資源が集まりました。資源の重さを計る体重計が見えなくなるほどの量でした。コンテナがあふれそうになるくらいの資源を見ると、この泉川地域の皆さんのチームワークの良さや思いの大きさを感じました。これらがまわりまわって誰かの役に立ったり、皆さんの身の回りの環境を守ったりすることになるかもしれません。泉中生の皆さんだけでなく、あなた方のお子さんやお孫さんの代まで美しい地域や環境を残していきたいですね。
3年生は、県立高校入試の1日めです。活動する場所は異なっていても、それぞれの泉中生が力を出し切った1日になったことと思います。今日も1日、お疲れさまでした。
5時間めに1年生は学年集会を行いました。ルールを守るべき理由や、知識を行動に結びつけることの大切さなどについて学年団の先生方からお話がありました。「身だしなみは心の一番外側」という言葉があります。来月からは泉中の先輩として後輩の良いお手本となり、皆さんの心意気を見せてくれると先生たちは信じています。また、SNSやゲーム機などについては、今一度各御家庭で使い方のルールを話し合っていただき、お子様が安全な生活が送れるようお力添えをお願いいたします。
明日からの県立高校入試に向けて、3年生では学年集会と事前指導が行われました。中学校生活の3年間、義務教育の9年間で学んできたことを精一杯発揮して、自分自身で未来をつかみとってください。3月17日の卒業式には、校庭だけでなく卒業生のみなさんの心にも桜の花が咲き、笑顔満開で泉川中学校を巣立っていけるよう祈っています。
今日から3月、この1年間の締めくくりの1ヶ月がスタートです。この1年間で一層成長した奉仕の心が、朝清掃や資源回収など、様々な場所で発揮できています。
今日は3月のスタートですが、今日が最後の授業となった教科もありました。特に3年生は、これから迎える授業や行事のはじめに「中学校最後の」「義務教育最後の」という文字がつくようになります。義務教育最後の授業や活動を楽しんでくださいね。
今年度に部活動ができる回数も、残りわずかとなりました。どの部活動も、自分たちの安全や健康を確保しながら活動できています。その調子で、今年度の活動をやり切りましょう。
今日で2月も終わり、明日から3月です。月目標が新しくなりました。掲示物も、春らしくてかわいらしいものに仕上がっています。今回の学校保健委員会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、書面決済となりました。
今日は、いつもお世話になっている給食センターさんに、感謝のメッセージを届けました。皆さんの気持ちが届くといいですね。今年度給食を食べることができる回数も少なくなってきました。一食一食、感謝の気持ちをもっていただきましょう。
1年生は「せんしん」の時間に、チャレンジテストを行いました。クロムブックを使って、問題に一生懸命に取り組んでいました。画面に表示される問題にただ答えるだけでなく、イヤホンを使って聞き取りをしたり、手元に用意した紙を使って計算したりしました。
放課後に専門委員会がありました。今年度も残すところ今月と来月のみです。どの委員会でも、1・2年生は進級を、3年生は卒業を、よりよい形で迎えられるよう、話合いが行われました。旧生徒会役員さんから仕事を受け継いだ2年生の専門委員長さんだけでなく、1年生の副専門委員長さんも大活躍でした。
ある生徒さんが、「先生、今日の日付は2がいっぱいですね。」と話しかけてきてくれました。テスト最終日の今日は、2022年2月22日です。どのクラスでも、最後まで力を出し切っていました。ある学年では、ものさしなどを使って解く作図の問題が出題されたようです。三年生のみなさん、入試では、ものさしやコンパス、三角定規を忘れずに持って行きましょう。
放課後には、全校委員会が行われました。4月に入学してくる新入生の皆さんに良いお手本が見せられるよう、まずは物をそろえることから泉中生全員で徹底できるといいですね。全校委員会に限らず、どの学級でも、立った時に椅子を入れることができています。机から離れた後に通る人への思いやりですね。
来月の卒業式や終業式で有終の美を飾れるよう、みんなで協力し合って一日一日を過ごしましょう。