2月5日(水)2年生は少年式を行いました。
開始時間が近づくと吹雪舞う、とても寒い中でしたが、保護者の皆様にも来校いただき、節目の日を迎えることができました。
これからの目標、中学校生活、そしていろいろな人への感謝。
代表者決意作文からもさまざまな思いが伝わってきました。
記念行事は日を変えて、3月に行われる予定です。




2月4日(火)今朝は運動場にもうっすらと雪が積もっていました。
その寒い運動場には、朝の体力トレーニングを頑張る姿がありました。新メンバーも増えてみんな頑張っています。卒業生の先輩もずっときてくれており、泉川愛を感じます。ありがとう。




1月26日(日)松山市で県アンサンブルコンテストがあり、本校から音楽部のみなさんが出場しました。
いつもとちがった少人数ごとの発表で良い経験ができました。



1月27日(月)2年1組で加地先生による理科の研究授業が行われました。
「電流の性質」について、電気回路に抵抗を取り付け、電流や電圧を調べる実験を行いました。



1月24日(金)新居浜市議会との意見交換会が行われました。
本校からは生徒会長戎さんと副会長の日野さんが参加しました。
これからの新居浜市に望むものなど中学生ならではの考えや思いを述べ合いました。
二人とも堂々と見事に意見を述べることができました。



3学期になっても朝の体力トレーニングを頑張っています。新しく参加し始めた人もいて、みんなで頑張っています。
大学駅伝で2冠となった國學院大学副キャプテンの「原秀寿」先輩が練習に参加してくれています。中・高・大と長距離と駅伝競技に打ち込んでいる経験を中学生に伝えてくれています。
たくさんの刺激をいただきながら、泉中生がんばっています!




1月19日(日)あかがねミュージアムにて新居浜市PTA研究大会が行われました。
本校からはPTA、教員に加え、中学生も6名が参加しました。
本日のテーマは「いじめについて考える」中学生や高校生からの意見を交えながら、子どもも保護者も教員も地域の人もみんなで考える時間になりました。


1月17日(金)3年2組で五味先生による体育科の研究授業がありました。
バスケットボールの練習をする上で、楽しみながらも級友と連携したプレーを考え、練習しました。



1月16日(木)2年2組で田中先生による道徳科の研究授業を行いました。
「三年生を送る会」という教材で自分自身が学級や学校の一員であることを自覚して、協力し合って集団生活を頑張ることについて考えました。


1月15日(水)3年2組で黒川先生による道徳科の研究授業がありました。
『カーテンの向こう』という教材で、相手の立場に立った思いやりの心について考えました。
クラスのみんなで互いの意見により、気持ちや考えを高めあう授業となりました。




1月12日(日)泉川小学校で「とうどさん」が行われました。
昔から続く伝統行事として毎年行われています。
公民館からお手伝い募集があり、泉川中学校からも14名の生徒が参加しました。





1月10日(金)新生徒会役員になり、初めての専門委員会がありました。
地域の方々も参加していただき、1月2月の委員会活動について話し合い、活動を決めました。
新専門委員長も緊張しながらも3年生のアドバイスのもと、よく頑張っていました。





1月9日(木)3年生を対象に「面接練習」を行いました。
この面接練習では、本校にゆかりのある教員O Bの先生方に協力をいただき、面接官となって担当をしていただいています。おかげで本番さながらの緊張感を持った面接の練習ができました。



1月8日(水)始業式を行いました。
校長先生からの式辞の後、3年生生徒会役員退任式、新生徒会役員任命式、3学期学級委員任命式を行いました。今回もリモートでの実施となりました。
それぞれの学級では、冬休みの生活を振り返りながら新学期の決意新たにスタートしました。





2025年になりました。新年もすでに朝の体力トレーニングや部活動、受験に向けてと多くの皆さんが頑張っています。
本日は、卒業生でありともに大学で長距離走、駅伝で活躍している「原秀寿さん(新居浜東高→國學院大学)」「田坂愛翔さん(倉敷高→拓殖大学)」も練習に参加してくれて、後輩たちに良い刺激をたくさん与えてくれました。


