2月6日(日)
2022年2月6日 12時16分先日、立春が訪れたとは思えないほど寒い日でしたが、卒業式に彩りを添えようと、花は一生懸命に咲いています。それ以外の植物も、強い風に負けないよう、懸命に空に向かって伸びようとしていました。日曜日であるにも関わらず、水やりをしてくださった方もおられます。学校が、多くの存在に支えられていると、改めて感じました。
先日、立春が訪れたとは思えないほど寒い日でしたが、卒業式に彩りを添えようと、花は一生懸命に咲いています。それ以外の植物も、強い風に負けないよう、懸命に空に向かって伸びようとしていました。日曜日であるにも関わらず、水やりをしてくださった方もおられます。学校が、多くの存在に支えられていると、改めて感じました。
今日は、暦のうえでは「立春」です。昨日は節分だったこともあり、給食のメニューには節分豆が入っていました。風も強く気温も低かったですが、3年生は進路実現で、1・2年生はもと通りにもどった生活で、それぞれ春を迎え、心に満開の桜が咲くよう願っています。
今日は、少年の日の記念行事が行われました。生徒のみなさんの安全や体調を守るために、リモートで行われました。2年生のみなさんは、4月に泉中の最高学年になります。新入生の新1年生や、後輩である新2年生を力強く導いてくれると確信しています。
今日は朝、身だしなみ検査がありました。特に3年生は、入試の面接間近です。短い面接時間の中では、第一印象が占める部分が非常に大きいといわれています。整った身だしなみで自分が中学校時代に頑張ってきたことを伝えれば、きっと面接官の方々にも伝わると思います。自分の目標とする進路をつかみとる第一歩として、まずは身だしなみからきちんと整えてみましょう。
用務員さんが、給食搬入口の整備をしてくださいました。強い風が吹いたときなどに不安定になりやすかったドアが、安全に開閉できるようになりました。寒い中の作業、ありがとうございました。
『1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」』と言われますが、2022年もあっという間に1ヶ月が過ぎようとしています。生徒のみなさんやご家族が、今年の良いスタートがきれていると嬉しいです。
今日は「もりもり大作戦」の最終日でした。来月は、どんな給食になるのか、楽しみですね。
今日は、書き損じはがき回収の最終日でした。生徒会室前のポストには、たくさんの葉書が入っていました。みなさんの協力のおかげで、命が助かったり、健康に生きられたりする人がいるかもしれません。
今月の先生方の掲示物も、力作ぞろいでした。来月はどんな掲示物が廊下の壁を彩るのか、楽しみですね。
早くいつも通りの生活ができるようにと、生徒全員で作った千羽鶴も応援してくれています。
6時間めの「せんしん」の授業では、「働く人に学ぶ講座」の事前講座別学習が、1・2年生合同で行われました。それぞれの興味や関心にあった講座を選び、少人数で活動を行いました。当日の役割分担を決めたり、講師の方への質問を考えたりしました。特に2年生は「少年の日」の活動の一環としてこの学習を行います。昔の14歳という年齢は「元服」にあたり、子どもから大人への仲間入りをしていました。大人への階段を登る第一歩として、この学習を有意義なものにしましょう。
放課後先生方は、いつも以上に衛生管理や消毒に余念がありませんでした。みなさんがより安心安全な学校生活が送ることができるように、という思いを感じました。