2年生の技術科の授業では「はつかだいこん」の栽培を行っています。
「はつかだいこん」は「ラディッシュ」とも言うと2年生が教えてくれました。
種まきを終え、双葉が出てきた今、「間引き」をして成長を促すようです。
教頭先生が中学生の頃にはなかった学習内容で勉強になりました。

今週一週間は、保体委員会が中心となって「もりもり大作戦!」を展開しました。
もりもり大作戦とは、毎日いただいている給食に感謝し、みんなで残さず食べようという活動です。
どのクラスでもおいしくいただくことはもちろん、給食センターの皆さんや配膳員さんに感謝の気持ちを持って給食をいただきます。
好評につき、来週も「もりもり大作戦」続きます!

新居浜市小中学校音楽発表会(中学校の部)が、午後から市民文化センターで開催されました。市内の12校すべてが参加し、泉川中学校は11番目の出場でした。少ない人数ですが、一人一人の発声がいつも大変美しく、今日もその声がホールに響き渡りました。


先日、行われた県中学校新人大会【柔道の部】についてです。
本来なら市予選を経て丸本さんと渡川さんの2名が出場予定でしたが、渡川さんが疲労骨折のため残念ながら棄権せざるをえませんでした。その分、丸本さんが県の舞台で頑張りました。

11月12日(日)は公民館まつりでした。
本校からはPTAバザーと音楽部の合唱披露、美術と書写の展示がありました。
3年ぶりの開催ということでバザーの準備や運営など心配されることもありましたが、直前に募集した「中学生ボランティア」が予想以上の40名近く集まり、各ブースに分かれて保護者と一緒になって活躍してくれました。
実施後の保護者からの声から「中学生がとても頑張ってくれた!中学生の力がとても大きかった!」と大絶賛でした。中学生のみなさん、ありがとう!
また音楽部も公民館まつり特別バージョンで合唱を行い、観覧者から大きな大きな拍手がおくられました。
さらにさらに公民館まつり終了後、展示物の片づけに途方に暮れていた教頭に、何人もの生徒が一緒に手伝ってくれ涙が出そうでした。ありがとう!
来年度、たくさんの中学生ボランティア募集します。みなさんお願いします。
保護者の皆様、準備から当日の運営・片付けに至るまでお疲れさまでした。ありがとうございました。公民館まつりに参加してくれた先生方もありがとうございました!
