天候が心配されましたが、「大好き泉川」を無事に実施できました。生徒の皆さんはもちろん、保護者の方々や地域の方々からも、たくさんのご参加をいただきました。



今年の猛暑の元気な太陽の光を浴びてすくすくと育った草に負けない勢いで、運動会に向けてたくさんの草を抜きました。サッカーやテニス、野球などのアウトドアの部活動も、新人戦に向けてより一層気持ちの良い練習ができそうです。













清掃活動と並行して、運動会に向けてテント立ても行われました。泉中生持ち前のチームワークで、どんどんとテントをつくっていきました。残暑の影響で、暑い中での運動会の練習が予想されますが、このテントの日陰で、疲れた体と心を休めることができそうです。




皆さんが清掃活動に精を出している頃、体育館では音楽部が、四国大会に向けて最後のリハーサルに取り組んでいました。越智先生の流れるような指揮と一体になった歌声が、体育館の外まで響いてきていました。体育館での練習を終えた後、元気に出発しました。今日も音楽部一丸となって唄うことの喜びをかみしめながら、先日県大会で披露してくれたハーモニーを、四国のみんなにも届けてきてください!



40日あまりの夏休みを終え、2学期がスタートしました。始業式では、日焼けをしてたくましくなった顔や、久しぶりに友達に会える笑顔など、みなさんと久しぶりに会うことができて、とてもうれしかったです。

2学期の学級委員さんの任命式では、新しい学級委員さんが、力強く決意を述べてくれました。



表彰伝達では、夏休み中にみなさんが、さまざまな場面で活躍してくれたので、たくさんの人が表彰を受けました。表彰を受ける人が多ければ多いほど、表彰伝達の時間は長くなりますが、決して涼しいとはいえない体育館で、表彰を受ける人たちに最後まで温かい拍手を送ってくれました。



2
2学期の中ごろからは、早くも3年生は、進路実現に向けて本格的に動きだします。今日の身だしなみ指導では、ルールをきちんと守れていた人が非常に多く、入試の面接等でもきっと、気持ちの良い印象で臨めるのではないかと感じました。

夏休みも残すところ、今日と明日の2日となりました。今日は松山市で、第90回NHK全国合唱音楽コンクールが行われました。四国の名だたる中学校が集い日頃の練習の成果を披露しました。
祝!銀賞(四国2位)!



ホール内は撮影が禁止されていたので、音楽部の皆さんの唄声や合唱の様子をお届けできないのが残念ですが、筆者の語彙力ではとても伝えきれないくらいの素晴らしい演技でした。私はホールの最上段で演奏を聴かせていただきましたが、紡がれるひとつひとつの歌詞が、唄う人たちの想いを乗せて届いてきました。



今日のもようは、10月1日(日)の14:00〜17:00に放送される予定です。みずみずしい感性で唄われた音楽部の皆さんの、繊細かつダイナミックな合唱を、ぜひご覧ください。
夏休みもいよいよ残すところ1週間となりました。昨日は新居浜東高校さん、今日は新居浜西高校さんの体験入学がありました。


新居浜西高校さんは、数年前に校舎が改築され、より一層学習環境が整った印象です。教室前の廊下は風が吹き抜けるようになっており、生徒の自主性を重んじた自由な校風を象徴しているように感じられます。

体験入学生の控室では、今年度の新入生や、最高学年の3年生たちが、中学生を温かく迎えてくれました。今年の春の本校卒業生以外にも、筆者が前任校で関わった子たちもたくさんいました。卒業した学校は違えど、自分自身を高めたいという心意気をもった若人たちの手で、歴史が脈々と受け継がれていることを感じました。


校内の至る所に掲示されたポスターなどには、さまざまな情報が紹介されており、自分を伸ばすための豊富な機会が準備されていると感じました。英文で書かれたレリーフからは、日本国内だけでなく、世界をまたにかけて活躍する人材の育成に力を入れていることが伺えます。


教室は美化活動が行き届いており、高校生の人たちが置いた道具が整然と並んでいました。また、体験入学生が教室を出たあとも、中学校で育てた心配りがしっかりと現れていました。学力のみならず、人として成長していこうとする者たちの心のバトンが、しっかりと受け継がれている学校だと感じます。


今日は、西条高校さんと三島高校さんで体験入学がありました。筆者は、西条高校さんの体験入学を見させていただきました。西条高校さんの体育館はとても広かったですが、その体育館いっぱいに中学3年生が集まりました。ここにいる中学3年生は、みなさんと同じ進路実現を目指している人達かもしれません。そう考えると、身が引き締まる思いがしますね。




開会行事では、体育館の中に爽風が吹いたかと思えるような素晴らしいパフォーマンスが、中学生たちを迎えてくれました。


開会行事のあとは、それぞれの講座に分かれて、自分が興味のある分野の体験授業を受けました。用意された講座の多さに驚きました。ここでは、それだけ幅広い学習の機会が与えられるということだと思います。筆者も、どの体験授業を見学させていただくか迷いました。




西条高校さんの校訓のひとつは「気品と清楚」なのだそうです。このような部分にも、しっかりとその思いが受け継がれているようです。

部活動見学では、それぞれの目標に向かって汗を流す卒業生の姿がありました。突然のにわか雨にも動じず、懸命に活動していました。心も体も、ひとまわりもふたまわりも成長した姿を見せてくれて、とてもうれしかったです。

西条高校さんは、かつてお城だった場所に学校が建設されたそうで、その門がそのまま学校の門として残っている、珍しい学校だそうです。新居浜が太鼓祭りで賑わうころには、この道が西条市内のだんじりや神輿でいっぱいになるそうです。来年の秋には、進路を実現して笑顔でお祭りを迎えることができるよう、残りわずかとなった夏休みを有意義に過ごしてほしいです。
