令和6年度泉川中学校日記

7月13日(木)

2023年7月13日 16時43分

「奉仕の日」

「県総体壮行会&音楽部NHK合唱コンクール県大会」壮行会

本日は、奉仕の日を行いました。

たいへん暑い中ではありましたが、地域の方々の協力もあり、泉中生は校区に出て一生懸命に活動をすることができました。

また、午後は県総体、NHK合唱コンクール県大会に出場する生徒に向けての壮行会を行いました。いよいよ夏本番。いろいろな決意をもとに、思い切り力を発揮してほしいと願います。

 

7月12日(水)

2023年7月12日 17時34分

1年生自然の家2日目

本日、1年生は自然の家2日目の活動を行いました。

朝のつどいの後は、バイキング朝食。その後は学級ごとに分かれ、思い思いの「うちわづくり」を行いました。イラストや糊づけなど、なかなか難しい作業がありましたが、みんな最後まで仕上げることができました。

退所式では「大洲青少年交流の家」所長さんから、「泉川中学校の朝の清掃を見て、全員が自分のすべきことをしっかりと行い最後まで手を抜かずに行う姿は、さすが地域と学校と一緒になってボランティアに取り組んでいる学校であると感心しました」とほめていただきました。

1年生の良さがいろいろなところで見ることができた2日間でした。

7月11日(火)

2023年7月11日 19時44分

本日、1年生は「大州青少年交流の家」において自然の家の活動1日目を迎えました。

本日のメインは「カヌー体験」でしたが、先日の大雨の影響で水流が激しいため、プログラムを変更しての活動となりました。学級別に分かれて担任の名前をかたどった「ドミノ」を行いました。その後は外に出て自由時間。天気は最高でしたので、汗だくになりながらもそれぞれが楽しい時間を過ごしました。

夕食後は、「座禅」を行いました。静かな沈黙の中で虫の鳴き声だけが聞こえてくる素敵な時間。生徒も先生も心を鎮め、自分自身のことを見つめる時間となりました。

生徒は全員元気に過ごしており、この後は入浴、班会をして就寝となります。

 

7月7日(金)

2023年7月8日 08時10分

七夕の本日、3年3組と2年1組で研究授業が行われました。

3年3組では、技術科の授業でした。パソコンと電子時計を組み合わせ、パソコンからプログラミングした情報を電子時計に送信し、思いどおりに制御するという内容でした。どの生徒も自分の電子時計が正確に動かせることができるか、熱心に学習に取り組んでいました。

2年1組は数学科の授業でした。「2枚のトランプの数をどうして当てることができるのか」という学習課題に、生徒は連立方程式を活用して、その数字を導き出そうとしました。グループワークを効果的に活用し、協力して学習することができていました。

6月30日(金)

2023年6月30日 16時49分

 今日の6時間め、3年生はSCさん(スクールカウンセラーさん)の授業がありました。授業の主題は「ジョハリの窓」でした。自分の個性には、自分が気付いている個性とそうでない個性があります。また、自分の個性には、周囲の人が気付いている個性とそうでない個性もあります。それらの4つの個性を、4つの窓に見立てて自分や仲間の「いいとこ探し」をしました。熱中症対策のため、巨大扇風機が大活躍です。

 ワークシートを4人~5人が1組になったグループ内で交換し、お互いの良いところを見つけあいました。筆者も、あるグループから自分についてのワークシートをいただきましたが、たくさんの新しい発見をさせてもらいました。

 心地よい人間関係をつくるポイントは、「解放の窓(自分も周囲の人も気付いている個性)」を広くすることだそうです。泉川校区では、小学校からの人間関係が中学校まで続く場合が多く、気心の知れた温かい人間関係が育まれやすいです。その反面、中学校を卒業して新しい人間関係の中に入った時に、つまづきが見られる人も多いようです。これからは自分の個性を、恥ずかしがったり隠したりせずにオープンにしていき、新しい人間関係を築くトレーニングをしてみては?自分の良いところを見つけられる人は、誰かの良いところも見つけられる人だと思います。

 

6月29日(木)

2023年6月29日 15時30分

 今日の6時間めに、薬物乱用防止教室があり、本校ご出身の学校薬剤師さんからお話をいただきました。体育館の気温は少し高かったですが、姿勢を正して話を聞けた人が多かったです。

 2年生・3年生は「細胞」について授業で学習しましたね。自分の体に何十兆とあるその細胞のひとつひとつが、もしドラッグなどに汚染されてしまったら・・・と、考えるだけでも怖いですね。

 今日は1学期末テストの最終日でもありました。テストを無事に終えて、ほっとひと息という人も多いでしょう。また、これから湿度が高く、暑い日が続きそうです。人は、何か大きなことを終えてふっと気が緩んだときや、しんどい時などに、誘惑に負けてしまったり、間違った選択肢を選んでしまったりします。もし誰かにドラッグなどを進められた時には、「Yes」ではなく、泉中生の誇りにかけて「No」という選択肢を選んでくださいね。

 

6月26日(月)

2023年6月27日 11時45分

 今日は、表彰伝達が行われました。たくさんの泉中生の努力が花開き、実を結びました。代表者のみがステージに登壇してもなお、何度にも分けて登壇しなければ表彰しきれないくらいたくさんの表彰がありました。

 泉川中学校は、全校生徒300名足らずの小さな学校であるにも関わらず、およそ50名もの選手が県総体に参加します。泉川中学校の名前を背負って、堂々と胸を張って県の舞台を楽しんできてください。

 笑顔で県総体を迎えるためにも、まずは期末テストをしっかりとやりきることが大切です。苦しくてもあきらめなかった市総体での雄姿のように、学業でも真っ向勝負で泉中生の底力を見せてください。さぁ、帰宅後は自分との戦いです!

 

6月23日(金)教育実習最終日

2023年6月23日 16時05分

6月5日(月)から23日(金)までの3週間、本校卒業生の藤田先生と古川先生が実習を行い、本日が最終日でした。二人の先生は本日も授業を行い、たくさんのことを学べたようです。

そして何より、この泉川中学校のたくさんの生徒と先生といろいろな場面で関わり、実習生にとっても、本校生徒にとっても大切な時間となりました。

これから大学に戻り、目標に向かって頑張ってください!

 

6月22日(木)

2023年6月22日 15時14分

 今日の午後は、全校生徒による、生徒総会が行われました。

 

 1年生のようす

 

 2年生のようす

 

 3年生のようす

 

 全校のようす

 

 今日までの間、各学級を中心に、学校をよりよくするための話し合いを重ねてきました。また、今日の生徒総会が有意義なものになるように、生徒会役員の皆さんや3年生から選抜された代表者の皆さん、生徒会担当の先生らを中心に、冊子をつくったり、リハーサルをしたりしました。

 生徒総会の途中には、発表や質疑応答などの意見交換が活発に行われました。何百人もの人の前で堂々と発言できた人も、その発言をしっかりと聞けた皆さんも素晴らしかったです。話す人のほうに体と心をしっかりと向けられており、発言のあとには拍手が贈られていました。

 

 生徒総会が終わって教室に戻った後は、クロムブックやICTを活用して生徒会スローガンの投票が行われました。どのスローガンも力作ぞろいでしたので、投票の結果から目が離せませんね。

6月20日(火)藤田先生の道徳科授業

2023年6月21日 09時21分

6月20日(火)2年1組にて、教育実習生の藤田先生が道徳科の授業を行いました。

「まだ食べられるのに」という教材で持続可能な社会の実現について考えました。

「食」について自分の生活を振り返り、普段から食品を大切にしようとする態度を育む授業でした。

教育実習は今週で終わりになります。2名の教育実習の先生には、母校であるこの泉川中学校の生徒とたくさんの思い出をつくってほしいと思います。藤田先生、古川先生、頑張ってください!

6月20日(火)

2023年6月20日 14時47分

 今日の午後、3年生は、あいロード美化活動を行いました。初夏の日差しがアスファルトに降り注ぐ、大変暑い日でしたが、安全に注意して、協力しながら手際よく作業を行いました。

 道路沿いのプランターおよそ500個は、あっという間にペチュニアの苗でいっぱいになりました。太陽の光を受けながら、これからぐんぐん成長することでしょう。

 県道新居浜東港線は、1日に6000台以上の車が行き来する、新居浜の交通の大動脈です。今日皆さんが植えたペチュニアが成長すれば、1日に何千人もの人の心に花をさかせるでしょう。

 

6月19日(月)古川先生の道徳科授業

2023年6月19日 18時03分

本日、教育実習生の古川先生が3年2組で道徳科の授業を行いました。

「片足のアルペンスキーヤー・三澤拓」という教材を基に、目標を実現するために希望と勇気を持って行動し、困難に屈せず粘り強くやり抜こうとする態度について考えました。

古川先生自身の経験を語ることで、生徒も自分自身のことを考えようとする授業になりました。

明日は、同じく実習生の藤田先生が、2年1組で道徳科の授業を行います!

 

6月13日(火)4年ぶりの調理実習

2023年6月13日 12時30分

 本日、4年ぶりに1年生で調理実習がありました。令和元年より、調理実習がコロナ禍のためできませんでしたが、本日実施することができました。かつては当たり前のように行っていたことですが、生徒が調理室に入って、包丁とまな板を手に料理をしている様子を見ると「本来の姿に戻ってきた」という気持ちがわいてきます。

 目的の調理方法や味などがどうであったかは、写真ではわかりませんが、実施できたことに感激です。

6月11日(日)大好き泉川の日

2023年6月11日 09時58分

本日、6月11日(日)8:00から「あいロード」で花植えと整備を行いました。

前回仮植したマリーゴールドの花植えを生徒約50名と先生、地域の方々で行いました。

また、全体での活動が終わっても、中央分離帯で整備をしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。