今年も残すところ、あと1ヶ月となりました。昨日は、期末テストの初日でした。ある教科では、CBTを用いた、新しいタイプの期末試験が行われました。学校情報化優良校の良さを生かして、テストも進化しています。





3年学年室前では、放課後もたくさんの人が集まって、テスト対策をしていました。自分自身の進路実現に向けて、気持ちが盛り上がっているようです。



今日は、身だしなみ検査ですが、全員合格できたでしょうか?特に3年生は、多くの人が入試で面接を受けます。わずか数分間の面接の中で、身だしなみが占める印象の割合は、とても大きいと思います。「身だしなみは人の内面の一番外側」という言葉があります。全員合格があたりまえの状態になるよう、みんなでがんばりましょう。
昨日は、新居浜市人権・同和教育研究会が本校で行われました。たくさんの方々が見守る中、教員と生徒の皆さんが一体となって、反差別への想いを強くしました。多くのご参観の方々の安全と健康を確保できるよう、リモートで別室からも授業を参観できるような取組も行われました。


1年生




2年生





3年生




授業が終わった後は、各学年に分かれて、今日の授業についての研究協議を行いました。どの学年でも、活発な意見交換がされていました。

昨日はお足元の悪い中、本校の研究授業の参観にお越しいただいた、市内の先生方や地域の方々、ありがとうございました。「差別を残す人でなく、差別をなくす生き方を選べる人に育ってほしい」と、泉川中学校だけでなく、新居浜市・愛媛県全体の教員が願っています。これからも泉川中学校は、地域と学校・教員と生徒が一丸となって、差別をゆるさない、人権を尊重できる学校づくりに努めてまいります。
明日から、2学期の期末テストがはじまります。期末テストを目前にひかえての、各クラスのようすをお伝えします。
1年1組さん

1年2組さん

2年1組さん

2年2組さん

2年3組さん

3年1組さん

3年2組さん

3年3組さん

先日の文化祭のときの盛り上がった雰囲気とは気持ちを切り替えて、どのクラスも落ち着いて授業を受けられているようです。明日から3日間、2学期の授業の集大成を発揮できるようがんばりましょう。
また今日は、新居浜市人権・同和教育研究会が行われ、本校が会場になっています。今日のようすは、明日のホームページでお伝えする予定です。
先週の金曜日には、文化発表会が行われました。この日のために、文化部や特技発表に出場する人は、日々自分の心技体に磨きをかけてきました。そして、合唱コンクールでは、各クラスが力を出し切り、素晴らしいハーモニーを披露しました。



1年1組さん

1年2組さん

2年1組さん

2年2組さん

2年3組さん

3年1組さん

3年2組さん

3年3組さん

学校行事の本当の価値は、行事本番以外の部分で試されます。皆さんはこの行事に向けて、給食の準備を早くしたり、時間をきちんと守ったりしながら、練習のための時間を作り出してきました。また、よりよい合唱となるよう、全員が声を出しやすいクラスの雰囲気をつくったり、間違いを恐れず声を出せる信頼関係を築いたりしていました。それを、この行事のあとも続けていきましょう。そして、見事賞を手にした場合は、それがより価値のあるものになるようにしていきましょう。
今日はいよいよ、文化発表会と合唱コンクールです。音楽の授業だけでなく、昼休みや放課後の練習等を通じて、どの学級もよりよいハーモニーに仕上がってきています。
1年1組さん

1年2組さん

2年1組さん

2年2組さん

2年3組さん

3年1組さん


3年2組さん


3年3組さん


今日の文化発表会・合唱コンクールに、ぜひご期待ください。特技発表もお楽しみに!
本校が、学校情報化優良校に認定されました。先生方のご協力もあり、授業や学校行事など、様々な場面でICTを活用しながら活動を行うことができています。それとともに、泉中生の皆さんのICT活用能力も、着実に伸びてきています。














20日(日)に、県駅伝大会が行われました。例年よりはやや小規模であったものの、県内から男子44チーム、女子43チームが参加し、熱い戦いを繰り広げました。会場には早くから、保護者の方々や地域の方々をはじめ、先生方や大会の補助やサポートとして参加してくれた人などが集まっていました。






3年生にとっては、3年分の想いを込めたラストランでした。1・2年生も、自分たちの自己ベスト更新を目標に、全力で国領川の河川敷を駆け抜けました。ホームページ担当者も、交通整理のため近くからは声をかけられませんでしたが、川の向こう岸から心でエールを送りました。





結果は、男子は第7位、女子は第2位という、輝かしいものでした。女子の3年生でつかんだ区間賞は、2kmを走った県内のランナーで最も早い、6分台の力走でした。惜しくも全国大会はつかめませんでしたが、夏の暑い日も、冬の寒い日も走り続けた、たゆまぬ努力が結実しました。




みなさんは、これからの人生で、逆境や困難などの大きな壁にぶつかることがあるかもしれません。でも、そんなときは、この駅伝に懸けて、辛いことも苦しいことも乗り越えながら、仲間と共に走ったことを思い出してください。きっと頑張っていた自分の声が心に聞こえてくるはずです。そして、再び歩き出せるよう、そっと自分の背中を押してくれるはずですよ。
先週1週間は、「もりもり大作戦」が実施されました。それぞれの日の献立の中から「もりメ(もりもりメニュー)」を決めて、各クラスで完食を目指しました。














今週の火曜日に、新居浜市音楽会が行われました。同じ日に学校では、monさんのコンサートがありましたが、それに負けないくらい気持ちの込められた歌声でした。片岡先生も、一音一音を体と心で表現しながらタクトを振りました。



間もなく本校では、文化発表会で合唱コンクールが行われます。今日この音楽会に参加した人たちは、より良いハーモニーが生まれるよう、先頭に立って学級を牽引してください。
先日行われた、PTA主催による、monさんのコンサートのようすです。体育館に入場する前から、美しい歌声が聞こえてきました。透き通った声は、私たちの心に深く響いてきました。










歌と同じくらい心に残ったのは、monさん自身の体験のお話です。monさんご自身も、現在の泉中生の皆さんと同じように、多感な学生時代を通ってきました。時には、悩んだり苦しんだりしたこともあったけれど、それらのことも包み隠さず、等身大のmonさんを語ってくださいました。自分らしく生きることを通して「今が幸せ」と胸を張る姿に、心を打たれた人も多かったのではないでしょうか。






12日(土)13日(日)には、いくつかの会場で県新人戦が行われました。僅差の試合も多く、手に汗握る名勝負でした。次の目標は、来年6月の市総体です。新しいスタートを、今切ろう!













先週行われた、防災下校のようすです。日本では、人々が地震や台風、火山活動などの自然の力と共存しながら生活をしています。もし何か災害があった場合、自助はもちろんのこと、近くにいる人たちとの共助が大切になります。泉川校区では現在、1万1千人以上の人々が生活しているといわれています。その中に、困ったときにお互いに声をかけられる人たちがいれば、どれだけ心強いことでしょう。今日の防災下校でも、異年齢の人たちと顔を合わせることができましたね。








体育の授業で、柿本先生を講師にお招きして、空手の授業が行われました。「空手道」「柔道」「剣道」など、「道」という言葉のつくスポーツには、日本人が大切にしてきた心がたくさん詰まっています。新居浜市の空手道を牽引してこられた柿本先生の授業は、きっと皆さんの心に残ったにちがいありません。





人の拳は、誰かを傷つけるためにではなく、困っている誰かを助けたり、自分の夢をつかみ取ったりするためにあります。親御さんからいただいた大切な体を正しく使って、これからも自分を成長させていきましょう。
放課後に、合唱コンクールに向けた練習がはじまっています。各クラスが工夫をこらして、より良い合唱をつくろうとしています。
1年1組さん

1年2組さん

2年1組さん

2年2組さん

2年3組さん

3年1組さん

3年2組さん

3年3組さん

これから、どんなハーモニーに仕上がっていくのか、楽しみです。