避難訓練(不審者対応)生徒の感想
2023年3月6日 11時23分3月2日(木)に実施した不審者が校舎に侵入したときの避難訓練での生徒の感想です。
ほかにも、「不審者が入ってきたときに正しい動きができるかと考えたら、とっさには動けないと思うので訓練が大切だと実感できた」という意見や、「とても恐ろしい。冷静に動きたい。」という感想がありました。
3月2日(木)に実施した不審者が校舎に侵入したときの避難訓練での生徒の感想です。
ほかにも、「不審者が入ってきたときに正しい動きができるかと考えたら、とっさには動けないと思うので訓練が大切だと実感できた」という意見や、「とても恐ろしい。冷静に動きたい。」という感想がありました。
部活動ようす
今日も全力集中で頑張ってます。仲間とともに、みんないい汗かいてます。
がんばれ 泉中生
応援してるよ~
1月末に計画した避難訓練を実施しました。今回は、偶然にも3/1に想定と同様の事件が埼玉県で発生しています。これまでの地震、火災とは違い、教員の対応や防御の仕方など、間近にいた生徒や教員には緊張感が増しました。
男性教員は不審者に対応します。生徒たちと女性教員で教室に入ろうとする不審者が入れないようにするために、机といすでバリケードを作ります。
不審者を捕獲できたら、体育館に避難し人員点呼をして個人の安全を確保します。
生徒の感想を、のちほど掲載します。
2/26(日)に あかがねミュージアム で、「新居浜市PTA連合会研究大会」が行われ、生徒会役員など、合計7名が参加しました。泉川校区(主に小学校)のコミュニティスクールの取り組みなどが発表されました。パネルディスカッションでは、持続可能なコミュティスクールはどのようなものかが検討されました。急遽、中学生の意見を求められましたが、泉川中の生徒も、北中の生徒も、これまでの活動を振り返って、自分の考えを述べることができました。
残念ですが、発表場面の写真はありません。
県立高校一般入試に向けての面接練習を、今日の11時から全校体制で行いました。泉川中学校の元校長先生方やかつて勤務されていた先生方に面接官として参画していただき、入退室の態度や問いかけに対する受け答えなどについて、ご指導をしていただきました。
歴代の校長先生方も来られ、廊下で待機する受験生も緊張しています。
今日から学年末テストが始まりました。
努力を重ね、今日のテストに備えてきたことでしょう。
成果は発揮できましたか。来週も続きます。頑張れ 泉中生
1年生の技術の授業での木材加工が次第に大詰めになってきました。
のこぎり先生のおかげで、木材のカットはほとんどの生徒が終わっています。ケガキが正確でないので、カットしたもののうまく組み立てられなかったり、ボンドをつけすぎて板から大量にはみ出たりと、悪戦苦闘の生徒も多いです。
この日はのこぎり先生はいませんが、3人の先生が指導に当たっています。
曲線にカットするのは電動糸のこ(ジグソー)を使います。自動で刃が動くので、手元の板を見ている生徒の顔は、真剣です。一方で、正確に丁寧に作り上げて、表面のやすりがけ等を行っている生徒もいます。上手に作って大事に使えば、2,30年は使えます。
2月12日(日)大好き泉川
昨年、地域の方のお力をお借りして、私たちの手でパンジーを育て、11号バイパス線の花壇にみんなで植えました。今日は8時からその花壇の中の除草作業を行いました。
ボランティア活動に総勢51名の生徒が参加してくれました。とっても花壇がすっきりしました。まだまだ大きくきれいな花が咲くことを願っています。
参加してくださったみなさんありがとうございました。
日が照らず雨がぱらつく寒い日でしたが、泉川小学校さんから、元気溌剌の6年生の皆さんが、新入生説明会に参加してくれました。泉川中学校の先生方や生徒会役員さんが、泉川中学校の特徴や、小学校と中学校の違いなどを、わかりやすく説明してくれました。
靴や傘などが向きをそろえて置かれていて、さすが6年生だと感じました。1年生~5年生の良いお手本となってくれていることでしょう。
小学校6年生の保護者の皆様へ
今日は気温が低くお足元の悪い中、多数のご参加をありがとうございました。4月に泉川中学校で良いスタートが切れるよう、残りの小学校生活の中で、基本的な生活習慣や生活上のマナーなどを、これまで同様お子様に育んでいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。泉川中学校の生徒・職員一同、ご入学を心よりお待ち申し上げております。
令和4年度 少年の日 式典を行いました。
校長先生のお言葉のあと、生徒代表決意発表を各クラス代表者が行いました。立派な決意発表でした。
自分の言動に責任を持ち、行動していく人となっていくことを願っています。
また、将来、社会を支える一人となるために、自分の進路についてしっかり考えていきましょう。
午後からは砥部焼の絵付けを行いました。いろんな思いを込めて、楽しく活動できました。
今週は、雪も降り、水たまりも凍る大変寒い1週間でした。今朝は少し暖かかったのですが、夕方部活動をする時刻には、風が強くなり、テニスボールもカーブするほどでした。山を見ると、雪が西から東へ移動していくのがわかります。外の部活は手袋なしでは、手がかじかんで、ボールやラケットが握りづらくなるほどでした。
体育館、泉心館の部活動は、風はほとんどありません。生徒の動きで熱も出て、外の部活動より多少暖かです。写真を撮った後、吹雪になり、今日の外の部活動は終了となりました。
1/25(水)の放課後に、学校保健委員会を4階PC室で開催しました。
昨年は書面開催でしたが、今年は生徒、保護者、学校歯科医、学校薬剤師、スクールカウンセラー、教職員と多様な参加者での参集開催です。
前半は、養護教諭による生徒アンケートの結果をもとに「ストレスの対処法」をそれぞれの立場で考えました。後半はスクールカウンセラーの先生から「ストレスと上手に付き合う方法」についての講習を受けました。
生徒や保護者が協議した内容に、専門家からのアドバイス受け、保体委員長がお礼の言葉を述べ、会を終えました。たくさんの本音に対して、適切な助言等をしていただき、実のある会となりました。
1/24の10時頃から雪が降り始め、みるみるうちに雪に覆われました。幸いなことに夕方にはほぼ溶けましたが、一面雪景色となりました。
5時間目に2年生は少年の日に向けての集会を行いました。
初めに3学期学級委員が抱負を述べ、その後学年主任の井上先生が少年の日とはどういうものなのかをスライドで説明をしました。「君たちに送る詩」を紹介した後、幕末の武士「橋本佐内」の「去稚心」について話しました。また、記念の行事にも触れ、学年団の先生方がどのような記念行事を行ったのかを尋ねたりしました。今年度も2年生は「砥部焼の絵付け」を行います。
2年生3学期の学級委員
1月11日(水)、17日(火)に技術の時間の「木材加工」の授業支援に、「のこぎり先生」がやってきました。地域在住の方々が、のこぎりを使っての木材の切断の授業の支援をしてくださいます。9人の先生が、各班の生徒3,4人について、のこぎりを正しく使ってきれいに切れるように、手助けをしてくれています。
エキスパートの先生もおり、両刃のこぎりの刃のつくりや正しい使用法、楽に切る方法など、のこぎり先生自身が聞いても役に立つ使い方を指導してくださいました。先生方のおかげで、作業が無駄なくてきぱきと進んでいきました。
1月11日(水) 1年1組
1月17日(火) 1年2組