令和6年度泉川中学校日記

4月12日(火)

2022年4月12日 10時52分

 昨日、元気に入学した1年生は、大忙しの1日でした。学年集会では、椅子をきれいに整理整頓して座りました。「礼」の号令がなくても返礼ができたところも素晴らしいです。学年主任の先生が「きちんと礼ができた人?」とたずねると、いっせいに手があがりました。

 教室では、これからお世話になる教科書に、丁寧に名前を書きました。今は教科書がとても重そうですが、中学校を卒業する頃には心も体も大きく成長し、軽々と教科書を運べるようになっていることと思います。

 2・3年生も学級での役割分担を決めたり、新年度の目標を書いたりしました。

 1年生は今日、2・3年生は明日が自転車点検です。安全に登下校をするためにも、学校だけでなく自宅でも、しっかりと点検をしましょう。

 生徒会入会式と部活動紹介は、リモートを取り入れて行いました。少し画面が揺れたり、途中で音が途切れたりと課題もありましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のためにも画期的な取組でした。

4月11日(月)

2022年4月11日 12時23分

 今日は入学式でした。期待と不安に胸を躍らせながら、泉川中学校の門をくぐりました。

 

 在校生のみなさんが、心を込めて準備してくれた会場には、凛とした空気が満ちていました。

 担任の先生の呼名に合わせて、元気よく返事をしました。これから3年間は、義務教育のラストの3年間でもあります。卒業の日まで、今日の新鮮な気持ちを、ぜひ持ち続けてください。

 

4月8日(金)

2022年4月8日 09時47分

 いよいよ今年度初の登校日です。新しい出会いの期待に胸をふくらませて登校しました。

 離任式でたくさんの先生方を見送って、寂しく感じていましたが、そのぶんたくさんの先生方を泉川中学校にお迎えすることができました。泉川中学校に、新しい風を吹き込んでくださることでしょう。

 始業式では、新しい校長先生からの式辞がありました。2・3年生と関わる先生方や、新しい部活動の顧問の先生方の発表がありました。身だしなみ検査は、順番を待っている人が落ち着いて待てるようになれば完璧ですね。

 新しい仲間・新しい先生との出会いです。

 

 

4月1日(金)

2022年4月1日 09時49分

 今日から新年度です。風に舞った桜の花びらがピンク色のじゅうたんをつくるなか、ひとつずつ学年が進級した新2年生と新3年生が、元気よく部活動を行いました。

 昨年度の末から、体育科の先生が、何度もグランドキーパーで、運動場を整備して下さっています。そのようなお力添えのおかげで、今年度も気持ちよく活動をスタートさせることができました。ありがとうございます。また、運動場を使用した部活動も、責任を持って丁寧に練習後の整備ができました。

3月31日(木)

2022年3月31日 10時59分

 昨日、新居浜市中学校合唱合同演奏会「ア・ピアチェーレ」が行われました。音楽部の生徒さん以外にも、何人もの生徒さんが参加し、素晴らしいハーモニーを披露しました。

3月29日(火)

2022年3月29日 11時03分

 満開の桜の中、離任式が行われました。今までお世話になった先生方との別れを惜しみました。文章で説明する必要がないくらい、感動的なものでした。

 

3月27日(日)

2022年3月27日 07時34分

 昨日温かかったからか、金曜日にはまだ蕾だった桜が、一斉に花を開いています。昨日の強風にも散ることなく、強く美しく咲く桜。泉中生の皆さんにも、校庭の桜のように、強く美しく人生を歩んでほしいです。

3月25日(金)

2022年3月25日 12時59分

 今日は終了式でした。昨日無事に帰校した2年生も加わり、桜の花も開き始めていました。先日の3年生と同じように、3学期皆勤賞・1年間皆勤賞を受け取った人が、非常に多かったです。

 校長先生は、今年度でご勇退です。みんな、校長先生最後のご挨拶に、しっかりと耳を傾けていました。終了式後の体育館や校長室では、1年生・2年生がそれぞれ、校長先生に感謝の言葉を伝えました。

 今年度も、生徒のみなさん自身の頑張りはもちろん、地域の方々や保護者の方々の温かい励ましやお力添えのおかげで、無事に終えることができました。この1年間、本校の教育にご理解とご協力を賜わり、ありがとうございました。来年度も、引き続きよろしくお願いいたします。

3月24日(木)

2022年3月24日 07時23分

 昨日の修学旅行の写真の追加です。四国水族館さんの幻想的な雰囲気が伝わってきます。

 ホテルでの夕食の様子です。目の前で料理をしてもらった、できたての味を食すことができました。

 修学旅行最後の朝食をとり、元気に出発しました。中野うどんさんでの実習、みんな手際よくできていますね。

 金毘羅さんでの様子です。皆さんは何か、お願いごとをしたのでしょうか。1年後の今頃は、みなさんが笑って卒業していることを願っています。

 レオマワールドさんで、楽しいひと時を過ごせたようです。解団式も終わり、愛媛に向けて無事出発できたようです。

 先ほど2年生は、無事に泉川中学校に帰着しました。今回の修学旅行が実現できたのは、先生方をはじめ多くの方々の支えがあったから、そして何よりこの旅行にかかる費用のために汗水たらして働いてくれた人がいたからです。今日はその喜びをかみしめながら、家族にお土産話をして、いい夢を見ながらぐっすり休んでください。そして明日の終業式には、全員が元気な顔を見せてください。

3月23日(水)

2022年3月23日 07時24分

 2年生は昨日の夜、ホテルでどのように過ごしたのでしょうか。夕食の写真が届いています。とてもおいしそうな夕食ですね。

 今日の朝食です。もりもり食べて、この後元気に出発してほしいですね。

 無事にホテルを出発しました。今日はどんな1日になるのか?ワクワクドキドキで心がいっぱいですね。

 1年生は、様々な教科で最後の授業が行われました。どのクラスでも、良い形で今年度の学習を終えようとする姿勢が伝わってきました。進路指導も兼ねて、1年生で早くも入試問題に挑戦した教科もあるようです。

 学活の時間には、それぞれのクラスで、密にならずにできるレクレーションが行われました。それぞれのクラスで、工夫を凝らしたカフートが行われました。

 授業の最後には、心温まるプレゼントがありました。感謝の気持ちを贈り物とともにプレゼントできるのは、入学から心が一層成長したからだと感じました。

 2年生は、大塚美術館さんに到着です。素晴らしい絵画や展示物の数々が、感性をさらに豊かにしてくれることでしょう。著作権の関係で、作品の写真を掲載できないのが残念です。

 昼食は、瀬戸大橋近くでとりました。大自然の中で、海をバックにして集合写真もとりました。送られてくる写真から、私たちが生活する四国は、食べ物もおいしいし、自然も豊かであることが伝わってきます。自分たちにとって身近な四国には、まだまだ知らない魅力がたくさんあるのかもしれません。

 

 この場所は「渦の道」というそうです。名前を聞くだけでも興味深いですが、写真を見ると、さらに好奇心をかきたてられます。どうやら、透明なガラスの下に、実際の潮の流れを見ることができるようです。

  今日も、大きなけがや事故等なく、充実した1日を終えることができました。明日のホームページ更新を、楽しみにお待ちください。

3月22日(火)

2022年3月22日 08時44分

 今日は、2年生は待ちに待った修学旅行です。あいにくの雨にはなりましたが、出発式のあと、元気に学校を出ることができました。

 いちご狩り、楽しそうですね。ビニールハウスの中なら温かく、雨が降っても安心です。

 学校では、1年生だけの今年度最後の給食が行われました。たくさんの方々のおかげで、1年間おいしい給食をいただくことができました。ありがとうございました。来年度も、引き続きよろしくお願いします。

 坂本龍馬記念館さんの様子です。雨の影響も思ったより少なそうで、よかったです。

 月の名所の桂浜です。見慣れた瀬戸内海も美しいですが、太平洋を目の前にした感動は格別でしょう。雨も上がり、集合写真も撮れたようです。このまま雲が晴れたら、今日の夜はどんな月が桂浜を彩るのでしょうか。

 2年生は、たたき道場さんで昼食です。太平洋の大自然からとれたての、かつおのたたきの味はいかがでしょうか。

 高知城です。本でしか見たことのなかった建造物を実際に目の前にすると、それまでとは一味違ったものに感じられますね。集合写真をパチリ!みんな、きっといい笑顔をしていることでしょう。

 無事に今日1日の日程を終え、ホテルに到着しました。班長会もスムーズに行えました。明日も修学旅行の様子をホームページに掲載いたします。楽しみにしていてください。

 

3月18日(金)

2022年3月18日 09時15分

 2年生は、修学旅行の事前指導がありました。この学年の長所は、非常にけじめがつくところです。体育館の隅に、整理整頓して置かれた荷物からも、それが伝わってきます。

 作業をしている途中でも、先生が話し始めると、手を止め体を話す人の方に向け、メモを取りながら話を聞けました。昨日卒業した3年生の後を、立派に引き継いでくれそうです。

 3連休明けからは、待ちに待った修学旅行です。元気にけじめをつけて、精一杯楽しんできてください。

 

3月17日(木)

2022年3月17日 11時56分

 一生の記憶に残る、素晴らしい卒業式になりました。写真からは、文章で説明する必要がないくらいの感動が伝わってくることでしょう。

 

 

 

3月16日(水)

2022年3月16日 11時27分

 今日は、卒業式の準備と予行が行われました。在校生も職員も、卒業式をより良いものにして3年生を送り出したいという気持ちでいっぱいです。そんなたくさんの人々の想いが1つになり、明日、卒業式本番を迎えようとしています。

 表彰伝達では、全学年から、たくさんの人が表彰されました。特に3年生の3学期皆勤賞・1年間皆勤賞・3年間皆勤賞の表彰をうけた人数の多さには驚きました。3年間一度も遅刻や欠席なく学校に通えた人は、自身の体調管理や努力はもちろん、多くの方々のお力添えでそれが実現しましたね。

 1・2年生がこの学校に入学するときに、3年生が心を込めて迎える準備をしてくれたように、今度は1・2年生が3年生の門出をお祝いできるよう、全身全霊を込めて清掃や準備をしました。卒業生の皆さんが使う靴箱や教室、通る場所などを、すみずみまで美しくしました。今まで育ててきた奉仕の心が、奉仕の日以外の時間や場所でも、充分に発揮できました。たとえ水が冷たくても、自分の手が汚れても、誰かのために美しくしようとできる、その心が美しい!

 明日は、自分史上最高の笑顔で、最高の仲間と、最高の卒業式を!

3月15日(火)

2022年3月15日 09時40分

 ここ数日に温かい日が続いたからか、校庭の梅の木の一部に花が咲きました。まだ花をつけていない気も、一斉に蕾がふくらんできています。かわいらしい花を摘んで持っている子もいました。

 「雪に耐えて梅花麗し」の言葉通り、今年度の冬は例年に比べて寒く、新型コロナウイルスの影響もあって、体も心も寒く感じがちでした。卒業生の皆さん自身はもちろん、9年間の義務教育の間それを支えてくださったご家族やご親戚、温かいまなざしを注いでくださった地域の方々の思いが結実し、花開きつつあります。体育館では、卒業式の練習が行われていました。あさっては、満開の花が皆さんの門出を祝ってくれるといいですね。