令和6年度泉川中学校日記

7月6日(火)の泉中

2021年7月6日 20時37分

今朝、7時の様子です。朝からとっても暑い日でした。暑さに負けず頑張って

いる生徒たちです。水分はこまめに取りましょうね。

しっかり耳を傾け授業に集中していました。

 生徒会が取り組んでいる環境週間

各クラスでは、ペットボトル、紙パックがずいぶん回収できています。

すばらしいです。

 

 そろそろ、七夕ですね。

泉中にも七夕飾りがお目見えしました。どんな願い事を書いたのでしょう

ね。

 

今日の午後2時ごろの新居浜の様子です。

明日も暑くなりそうです。熱中症に気を付けていきましょう。

7月5日(月)の泉中

2021年7月5日 17時27分

いつものように、今日もスタートしました。

先日、熱海で土石流による災害が起こり、今大変なことになっています。命

を失ったり、行明の方が多数いたり、家が流されたり・・・。

いつもと変わらない日々を送れることが有難いですね

今日は、とっても暑い一日でした。ミストシャワーも稼働しました。

先日植えた植物も花を咲かせ始めました。

午後から、先生方はICT研修を行いました。例えば、紙媒体ではなく、タブレット上で問題を作成し配布したり、回収したり、自動採点する設定などの研修を受けました。生徒のみなさん、楽しみにしておいてくださいね。

 

7月2日(金)の泉中

2021年7月2日 18時35分

7月2日の泉中

学校の花壇の花が植え変わりました。きれいな花が咲くのが楽しみです。

夏の暑い日はこの木かげが気持ちよさそうです。

今日は3年生、実力テスト2日目。真剣な眼差しで取り組んでいました。実力が発揮できますように。

また、放課後は、希望者による漢字検定がありました。おつかれさま。

どんな時も、トマトの観察は忘れません

 

 

7月に入りました

2021年7月1日 17時24分

7月に入りました。1学期あと少しですね。

今日の授業風景です。

 生徒会を中心に現在、環境週間実施中。ペットボトルキャップや牛乳パックを各クラス競って回収中です。

 

放課後は部活動に全力で取り組んでいました。急に雨が降り出して、アウトドアの生徒たちはずぶぬれになってしまいました。風邪ひかないようにしてくださいね。

「泉川校区コミュニティ・スクール小・中合同研修会」

2021年6月30日 17時31分

6月30日(水)泉川小学校にて、「泉川校区コミュニティ・スクール小・中合同研修会」を行いました。

新居浜市適応指導教室「あすなろ教室」の藤田 裕彦先生を講師にお招きし、「あすなろ教室の子どもたちから学んだこと」という演題でお話していただきました。

学校に行きたいんだけど行けない、そんな子どもたちの気持ちをしっかり受け止めて、せかさず、じっくり時間をとり、ありのままを受け入れる。信じ続ける。励まし続ける。支え続ける。信頼関係を築き、心をつなぐ。安心できる居場所をつくる。ひとりひとりを大切にする。

チーム泉川で見守っていきます。

班別にワークショップを行いました。学校、地域、家庭との連携について

グループで話し合ったことを発表しあいました。

最後に参加して下さった約60名のみなさんと記念撮影をして終了しました。チーム泉川でこの泉川校区を盛り上げていきましょう。よろしくお願いします。

参加して下さったみなさま ありがとうございました。

 

日差しが夏になってきました

2021年6月29日 14時05分

いつもの清々しい朝です。

外は夏の日差しが照りつける今日

夏野菜も育ってきました。

 

 

タブレットを使った授業や、ノートを使った授業漢字テストもありました。美術の時間はみんなと楽しく自分の思いをもってハンコを作っていました。

6月28日(月)の泉中

2021年6月28日 17時37分

     

6月28日 月曜日 午前7時過ぎの様子です。今週もいつものように、ランニング、朝清掃から始まりました。

 

そして、今日は市内中学校 学力向上研修会でした。

泉川中学校は、数学 1年3組の皆さんが授業公開でした。緊張したかな~

自分の考えをタブレットに入力し、先生へ送ります。

みんなの意見が電子黒板に集約されて映し出されます。

 

みんな頑張ってます。先生も頑張ってます。

 

泉中の生徒はみんな集中し、今日もいい顔してます。

 

 

県総体組み合わせ決まる!

2021年6月25日 17時31分

R3sohtai-baseball-tournament2.pdf先日、市総体の表彰を行いました

市総体での素晴らしい結果に胸を張り、賞状を受け取っていました

さあ、これからは泉中の代表というだけではありません。新居浜の代表として頑張ってほしいものです

今週、県総体の組み合わせ抽選会がありました。

組み合わせを紹介します。

軟式野球.pdf

バレーボール.pdf

卓球.pdf

バドミントン.pdf

 一つでも先を目指して、持てる力をすべて発揮しましょう

 

 

 

6月24日の泉川中学校

2021年6月24日 14時24分

本日は、1年生の歯科検診を行いました。

 新型コロナ感染症拡大の影響で様々な検診が延期となっていました。少しずつ感染の状況も上向きになっていますが、まだまだ気を緩めず対策をしていかなければなりません

来校時の検温のご協力や、適度な人との距離をとることも続けています。

給食も前を向いての食事が続いています。

みんなで会話を楽しみながら食事ができる日が待ち遠しいですね。

しかし、このようなコロナ禍でも、3年生は自分の進路と向き合っていました。

今日は、タブレットを使って興味のある高校について調べ学習を行いました。

ふとグラウンドに目を向けると

黙々と作業を続けている人を発見

グラウンドの草抜きを校長先生がしてくれていました。まさに率先垂範

これを見せられるとみんな頑張るしかありませんね

生徒たちも協力し、左のような状態であったグラウンドが、右のような草のないグラウンドとなっています。

地道な努力の積み重ねは結果に表れます

コロナに負けず、一日一日を頑張りましょう

 

6月23日の泉川中学校

2021年6月23日 14時48分

本日は部活動休養日。朝のトレーニングもお休みです。

しかし、グラウンドには生徒の姿が・・・

朝の7:00からグラウンドの草引きや整備、朝清掃に取り組んでくれていました

本当にありがとう

用務員さんが玄関前のソテツをきれいに剪定してくれました。

枝で軽トラックがいっぱいになりました。

 

今日は血液検査の日でした。静かに廊下で順番を待って、騒ぐことなく採血をしていました。

中には、心配そうに中の様子を伺う人もいました。

そして、午後には3年生が「あいロード美化活動」を行いました。

今回は、泉川中学校北側の県道の側道と、東側にある星原神社前の花壇の草引きをし、苗を植えました。

今日は太陽の照った暑い日でしたが、元気満々で出発です。

暑さに負けず、活動をしました。

看板の言葉を胸にさわやかな汗を流しました

 

活動後にはきれいに草が抜かれ、新しい苗がきれいに植えられていました。

道路を通る際には、植えられている花にも目を向けてください

 

 

 

6月22日の泉川中学校

2021年6月22日 15時51分

朝、3年生が育てているトマトのを見てみると、赤い実をつけている苗を発見毎日、水やりをしている成果が見え始めました。今年の糖度チャンピオンは誰になるでしょう

2年生の技術でも木工作品の制作がすすんでいます。

そして、今日は今年度初めての避難訓練を実施しました。

今回は地震発生時の火災を想定した訓練でした。

緊急地震速報が流れると、自分の命を守る行動をとります。机の下に入り、頭部を守っています。みんなダンゴムシのポーズを意識しています。

避難の時には、校舎内では走らない校舎から出たら駆け足で

無言で非難し、整列ができていました。

先生方の報告も本番を想定して、真剣に行われていました。

災害はいつ起こるかわかりません。起こったときにどういった行動をとるかを日ごろから考え、訓練しておくことはとても大切です。家庭でも災害時の避難について話をしていただけるとありがたいです

 

6月21日の泉川中学校

2021年6月21日 15時33分

今日は「夏至」。一年の中で昼の時間が一番長い日です。

今日の朝の天気は快晴

 

泉中生は、今日も朝から頑張っていました。

 

朝清掃に毎日取り組んでいます。学校がいつもきれいなのは、このような活動をしてくれているからなのですね。ありがとう。

たくさんの生徒が朝のトレーニングに参加していました。期末テスト明けなので、今日はちょっとバテ気味かも・・・。

 

今日は朝の登校指導日でした。先生方も生徒のみなさんとさわやかに挨拶を交わしながら、安全に登校するよう見守ります。

 交通ルールやマナーを守り、事故の被害者にも加害者にもならないようにしましょう。

 

中庭の植え込みです。休日の間に、地域の方が草が生えにくくなるように砂利を敷いてくれました。泉川中学校が地域に支えられていることを実感しますね。

ありがとうございました。

6月18日の泉川中学校

2021年6月18日 18時36分

今日で期末テストが終了しました。みなさん、おつかれさま。がんばりましたね。

 

 

5校時、3年生はロイロノートを使ってグループごとに環境についてまとめていました。いい発表資料ができましたか?

みんな和気あいあいと楽しんで活動していました。

 

6校時は、1年生の教室に小学校の時にお世話になった、先生方がいらっしゃいました。感動の再会です。

張りきって、発表も頑張りました。みなさんいい笑顔でしたよ。

 

今日から、テスト明け部活動スタートです。

県大会に向けて練習する部活動もあれば、3年生が引退した部活動もあります。それぞれ新たな目標を持ち、みんなとともに頑張ってください。

応援してます。

 

期末テスト真っ最中

2021年6月17日 09時06分

期末テスト真っ最中。みんな夜遅くまでテスト勉強頑張っていることでしょう。

落ち着いてじっくりいきましょう。

 

 

 

先生方も生徒用タブレットが、授業で効率よく使えるようにICT研修を行っています。

 

 

人権・同和教育基礎研修

2021年6月14日 10時14分

参観日の3校時に体育館において、全校生徒、保護者対象に人権・同和教育基礎研修会を行いました。

講師に小西 裕久先生をお迎えし、「ピーター・ノーマンを知っているかい?」という演題でお話ししていただきました。

黒人に対する差別問題についてです。

時は、1968年メキシコオリンピック。男子陸上200mの決勝で銀メダリストとなったオーストラリアのピーターノーマン。

彼の記録はオーストラリアでいまだ記録を破られていない。

金メダリストとなったのは、アメリカのトミースミス。そして銅メダリストは同じくアメリカのジョン・カーロス。二人はアフリカ系黒人である。

事の起こりはその表彰式。スミスとカーロスは靴を脱ぎ、黒い靴下で表彰台に上る。これは、アメリカの黒人が、差別によって貧困に苦しむ様子を表現している。

そして、黒人であることの誇りと、立ち上がる意思を訴えるために、頭を垂れ、黒い手袋をはめた手を空に向かって突き上げたのだ。

二人の隣に立つピーターは二人と同じ「人権を求めるバッジ」を胸につけて表彰台に立つ。つまり二人の行為に賛同することを意味していた。子どものころから家族

に、「肌の色など関係ない。人間はみんな平等なんだ。それを忘れてはいけない」と教え育ったピーター・ノーマン。

この「ブラックパワー・サリュート」の映像と写真は、またたく間に世界中に配信され、賛否両論の嵐が巻き起こる。

「あなたがピーターだったらどうしますか?」という問いをなげかけられ、生徒たちは終始腰を立て、真剣な眼差しで考えている姿が印象的でした。身近なところにも

起こりうる差別についてしっかり向き合い、考える機会を提供してくださった小西先生、ありがとうございました。