3月11日(金)

2022年3月11日 15時49分

 今日で、東日本大震災から11年になります。1年生は、6時間めの授業の途中に、校内放送にあわせて黙とうを捧げました。

 

 2年生は、あいロード美化活動を行いました。安全に気を付けながら移動や活動ができたことはもちろん、その場で求められた取材にはきはきと応えることもできました。また、交通量の多い道路の横でしたが、拡声器なしで整列や点呼、解散式などができました。周囲を見て行動できる人が、たくさんいるからだと思います。さすがは4月から最上級生になる泉中生ですね。

 

 

 

 

 

 

 3年生は、卒業遠足を行いました。1日また1日と、各クラスに掲示された卒業までのカレンダーの枚数が少なくなる中で、仲間たちと一緒の時間を楽しむことができたでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月10日(木)

2022年3月10日 12時43分

 卒業式まで残り1週間です。授業や行事では、あい変らず制限がありますが、みんなで知恵を出し合っています。理科の授業では実験室が使えないので、一人でできる実験や、理科室の机のように対面にならないように工夫しながら、教室で実験をしました。

 

 

 今日は3年生の、義務教育最後の給食でした。メニューには、お祝いゼリーが付きました。今のメンバーで食べる最後の給食の味は、いかがだったでしょうか。

 

 

 

 

 最後の給食が終わった後にもドラマがあったようです。給食に携わってくださった人々への感謝の思いを、言葉にして、声にして伝えられるということは、本当に素晴らしいことですね。このようなみずみずしい感性と、誰かに感動を届けられる行動力をもったみなさんに出会えた、私たち職員も幸せです。

 

 

 

3月9日(水)

2022年3月9日 14時37分

 ある学年では、教育相談が行われました。学習・部活動についてや、悩み事・困りごとがないかなど、現在のことだけでなく、進級を視野に入れた、きめ細かな面談が行われました。順番を待っている人は、静かに自主学習や読書をしたり、興味のある職業について調べたりしていました。

 

 

 

 待っているときの態度や時間の使い方が、4月にひとつ上の学年に進級するにふさわしいと感じました。

3月8日(火)

2022年3月8日 14時22分

 今日の給食は、鯛のムニエルでした。高級な食材を使用した、まるでレストランのようなメニューでしたね。鯛は愛媛県の特産物です。そのような給食をいただくことができるのも、この土地ならではかもしれません。

 

 

 日中は気温が上がることが多くなりましたが、寒の戻りか、朝夕は冷え込んでいます。この掲示物のように、桜が咲く小春日が待ち遠しいですね。ある学年のトイレのスリッパ、きれいに整頓されています。あなたの学年のトイレはどうでしょうか?

 

3月7日(月)

2022年3月7日 11時33分

 春は、冬の練習の成果が実る季節です。朝の体力トレーニングや、自宅での自主練習の結果が、各部活動の大会だけでなく、6月の総体につながることでしょう。

 

 

 先週の県立高校入試を乗り切った3年生は、校内の美化活動を行いました。自分たちがお世話になった場所への感謝の気持ちを、形にして表せることは、大変素晴らしいことです。後輩たちのために学校を美しくして巣立っていこうとする後姿は立派でした。