1月27日(木)
2022年1月27日 07時27分朝の体力トレーニングでは、密にならずに安全を確保しながら活動できるよう、練習メニューが大幅に追加されました。いろいろな動きを体験しながら、楽しんで参加できるので、一石二鳥ですね。
みなさんが活動をしている時間に、先生がグラウンド手入れをしてくださいました。
3年生の進路相談会がはじまっています。お忙しい中お時間を割いて、寒い中ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
朝の体力トレーニングでは、密にならずに安全を確保しながら活動できるよう、練習メニューが大幅に追加されました。いろいろな動きを体験しながら、楽しんで参加できるので、一石二鳥ですね。
みなさんが活動をしている時間に、先生がグラウンド手入れをしてくださいました。
3年生の進路相談会がはじまっています。お忙しい中お時間を割いて、寒い中ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
今日は部活動休養日です。みなさんの部活動がお休みのときに、環境整備をしてくださっている人がいます。運動場だけでなく、体育館や教室など、みなさんが学校生活をしている様々な場所が、多くの方々の支えで美しく保たれています。自分たちが使わせていただくときには、感謝の気持ちをもって使いたいですね。
男女ソフトテニス部のネットも、新しくなりました。これからは、部活動だけでなく、体育の授業等でも新しいネットが活躍してくれそうです。
放課後は、各部活動の部長さんが、来年度の新入生に贈るメッセージを録音しました。新入生説明会では部活動参観が行えませんが、新入生のみなさんに、熱い想いを届けます!
寒さに負けず、たくさんの生徒さんが、朝の体力トレーニングに参加しました。マスクをしたままでできるメニューを中心に、ソーシャルディスタンスを十分に確保しながら、工夫して練習が行われました。途中で担当の先生方が何度も健康状態を確認するなど、体への負担を少なくする配慮がされていました。
朝の会の前には、聞き取りテストが行われました。今回の出題者は、兼子先生でした。
3年生がテストで実力を発揮できる機会も、残りわずかになりました。義務教育の9年間も、いよいよラストスパートの時期です。今まで関わって下さった方々への感謝の気持ちを忘れず、前進しましょう。
金曜日の新しい懸垂幕の工事が無事終わりました。それとともに増えた賞状を掲示できるよう、用務員さんが額縁掛を作ってくださいました。
生徒のみなさんのひとつひとつの努力の積み重ねが、泉中の新しい歴史を1ページずつ創っていると感じます。これからどこまで懸垂幕が増えるのか、みなさんの活躍に期待します。
現在泉川中学校では、給食のときに「もりもり大作戦」を実施しています。それぞれの日で、もりもりメニュー(もりメ)を決めて、各学級が完食を目指しています。
今日のもりメは、芋炊きでした。みなさんよく食べて、心と体に栄養とエネルギーを蓄えました。今日は3年生の教室にお邪魔しました。黙食が徹底されていると感じました。見事完食の食缶です。見ていて気持ちがいいですね。
給食でも「感謝」は大切にしたいですね。食材を育てたり採ったり、調理してくださる方々はもちろん、重いコンテナを運んでくださる方々、冷たい水で配膳室を掃除してくださる方々、委員会活動で陰から支えてくれる生徒のみなさんなど、様々な人々の協力があって、安心安全な給食を食べることができます。
放課後には、部活動が再開されました。本来の活動に比べると制限がありましたが、マスクを着用したり、ソーシャルディスタンスに配慮したりしながら、久しぶりの部活動を楽しんでいました。少し日も長くなり、活動時間も6時までとなりました。
今日の朝は、車の窓に氷がつくほど寒かったですが、そんな中でも朝清掃をする生徒さんの姿が見られました。素晴らしい奉仕の心が育っています。
朝読書の前、どのクラスもクロムブックがきれいに整理して出されています。これから使う人が、気持ちよく使えますね。
教室の美化をするための工夫も凝らされています。委員会活動の成果が表れています。
今日は、1時間めに「せんしん」の授業がありました。
1年生は、クロムブックを使って進路学習をしました。予定のホワイトボードの書きかえも、きちんとできています。
2年生は、県学力診断調査の最終日でした。クロムブックとイヤホンを使ったリスニングは、本格的でした。
3年生は、面接練習をしたり、給食を作ってくださる方々へ感謝のメッセージを書いたりしました。担任の先生が面接練習で教室にいない時も、周りの人に気を配りながら静かに活動し、学習に打ち込める良い雰囲気を作れていました。全員で進路実現に向かっていこうとする姿勢を感じました。
放課後には英語検定が行われ、それぞれの生徒さんが、自分の目標とする級の問題にチャレンジしました。