12月15日(水)生徒会役員選挙立会演説会

2021年12月15日 19時49分

 生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

 今回、生徒会役員に立候補したのは15名。生徒会役員になるために、今日まで一生懸命選挙活動

を行ってきました。今日のこの演説に向けて自分の思いを伝える練習も何度も何度も重ねてきたと

思います。大変緊張したことでしょう。でも、15名の立候補者のみなさんは堂々と自分の思いをス

テージ上から語り、緊張など見当たりませんでした。本当に大変立派でした。

 また、演説を聞く全校生徒のみなさんも真剣に言葉や思いを聞き、体育館全体がピリッと引き締

まっていました。

12月13日(月)新居浜高専生徒さんによる出前授業

2021年12月14日 15時24分

新居浜高専生徒さんによる出前授業が行われました。

理科で『身近ものを電子顕微鏡で観察しよう』

ということで、葉っぱ、微生物などを観察しました。

電子顕微鏡だととても鮮明に、そして、班のみんなで一緒に見れるので歓声が上がりました。

とってもわかりやすく、丁寧に教えてくださいました。ありがとうございました。

 

12月12日(日)大好き泉川

2021年12月12日 09時27分

大好き泉川の日

8時から大好き泉川の日 ボランティア活動を実施しました。

今回はケーズデンキ新居浜店前に集合し、11号バイパス沿線のごみ拾いを行いました。

ケーズデンキから南へ11号交差点までとケーズデンキから西へ東田自治会館前交差点までの二手に分

かれて実施しました。

総勢123名の泉中生が参加してくれました。ありがとうございました。

 

12月10日 泉川小学校マラソン大会に行ってきました

2021年12月10日 13時04分

泉川小学校マラソン大会に参加しました。

中学生のお兄さんが一緒に走ってくれて小学生のみなさんもきっとうれしかったことでしょうね。

中学生も久しぶりに小学校へ行って、懐かしかったのではないでしょうか

こうやって写真を見ると、ずいぶん成長しましたね。頼もしい限りです。

 

12月8日(水)スクールカウンセラーの先生の授業がありました。

2021年12月8日 16時31分

スクールカウンセラーの先生の授業が2年3組で行われました。

テーマ

 【「自分」も「相手」も大切にした「自己表現(アサーション)を身につけよう」】

劇を見てどうだったかな?自分のコミュニケーションタイプはどれが一番近いだろう。

 

<場面>友達に貸していた本が破られて返された場合

友人:これ、この間借りた本なんやけど、ちょっと破れてしまったんよ~。ごめんね!

   A:え~、うそやろ!?最悪。かんべんしてよ!もう二度と貸さんけん。

   B:いいよ、いいよ…。別にたいしたことじゃないよ。(貸すんじゃなかった…)

   C:そっか、破れちゃったんやね。いいよ。でも、大切な本やけん、今度からは気を付けて

       ね!

 Aさん、Bさん、Cさんのそれぞれの特徴を考えるところから始まりました。

   自分はどのタイプ?

 

話し方の3つのタイプ

   Aさん  自分優先型(攻撃的な「いばりやさん」)

   Bさん  相手優先型(非主張的な「おろおろさん」)

   Cさん  アサーティブ型(自分も相手も大切にする「さわやかさん」)

 

 上手なお願いの伝え方

自分も相手も大切にした上手なお願いの伝え方のポイント

①み・・・「見たこと・事実の確認」

②かん・・「感じたこと・思ったこと

③てい・・「提案・お願い」

④いな・・「提案を否定された場合の代わりの案」

 

小グループで対応の仕方を実際に行い、周りの人から意見をもらったりして考えました。

自分を大切に、相手も大切にした自己表現ってなかなか難しかったですか?

お互いに嫌な思いはしたくないですね。みんなでしっかり考え、学んだ1時間でした。