2月11日(日)大好き泉川

2024年2月11日 10時56分

 本日、建国記念の日の日曜日です。第2日曜日ですから8時より、恒例の「大好き泉川」の日です。生徒70人ほど集まり、1,2年生は星の宮神社の落ち葉集め&清掃、3年生は中学校の自転車置き場の除草と清掃を実施しました。

 星の宮神社には、宮司の矢野さんがすでにおいでており、生徒と一緒に作業をしました。社に向かう石畳の参道はもちろん、南側の道路もきれいにしています。落ち葉は境内の端に移して、すっきりしました。

 自転車置き場には、風で飛んできたのかプラスチックトレイやナイロン袋など多くのごみがありました。枯れている草を引き抜いて、こちらもすっきりしました。

hp

 

2月7日(水)

2024年2月7日 14時00分

 現在1年生では、音楽の授業で「箏」を学習しています。普段見たり触れたりする機会のない楽器と親しむきっかけになりました。

IMG_9852

IMG_9854

IMG_9853

 今日は、元気いっぱいの1年2組さんの音楽の授業にお邪魔しました。1年生は1クラスあたりの人数がとても多いですが、全員が楽器に触れることができるよう工夫して練習しています。

IMG_9855

IMG_9856

 さすが1年2組さん、チームワークがとてもよく、あっという間に演奏の準備ができました。

IMG_9858

IMG_9859

IMG_9860

IMG_9861

 両手で演奏するため、演奏する人が楽譜を見やすいように、楽譜を持ってサポートする役割の人がいて、交代で手際よく演奏をしていました。

IMG_9862

IMG_9863

IMG_9864

IMG_9865

IMG_9866

IMG_9867

IMG_9868

IMG_9869

IMG_9870

IMG_9871

 今日の授業のテーマは「さくらさくら」でした。先日の積雪に続き、手がかじかむような寒い日が続いていますが、音楽室には早くも春が訪れたかのようです。

 IMG_9872

IMG_9873

IMG_9874

IMG_9875

IMG_9876

IMG_9877

IMG_9878

IMG_9879

IMG_9880

IMG_9881

 風流な箏の音色に乗せて、校庭の桜のつぼみから、ひょっこり桜色の花びらが顔をのぞかせそうな、そんな授業になりました。

IMG_9882

IMG_9883

IMG_9885

IMG_9886

IMG_9887

IMG_9884

 今日はたくさんの3年生が、私立高校の受験で頑張っています。来月の卒業式では、今日の音楽の授業のように皆さんの心に桜吹雪が舞い、3年生の門出を祝えるよう願ってやみません。

2年生少年式

2024年2月6日 12時17分

2月5日(月)2年生は少年式を迎えました。

各学級で決意発表を行った後、体育館にて少年式を実施しました。

記念行事として「糸杉」を植樹、タイムカプセルを埋設しました。

IMG_9799

IMG_9757

IMG_9733

IMG_9844

能登半島復興支援みかんプロジェクト

2024年2月1日 10時05分
1月30日(火)31日(水)
泉川中学校として、新生徒会役員が中心となり能登半島復興支援に何か協力できないかといろいろな案を考えていたところ、東日本大震災復興に向けて12年間毎年支援を続けていた新居浜市在住の「近藤千年さん」からお声を掛けていただき、泉川小学校と泉川中学校で近藤さんが届ける「みかん」と一緒にメッセージを届ける機会をいただけました。
生徒会役員が全校に呼び掛け、生徒と先生が復興への思いをメッセージにしました。
また校内でボランティアを募ったところ、とてもたくさんの生徒が参加し、メッセージを一つひとつみかんに張り付けをしてかごの中に戻していきました。
近藤千年さんは、この週末に能登半島へ支援に出発されるそうです。
このみかんプロジェクトが次への「力」と「つながり」なりますように。
mikanproject

専門委員会

2024年1月30日 16時23分
1月30日(火)校舎北側にある「梅の木」がつぼみをつけていました。まだまだ寒い毎日ですが、ちゃんと春が近づいてきています
本日は、専門委員会を行いました。いつもと同じように地域の方にも参加していただいて、2月の目標と活動内容について話し合いました。
新生徒会役員も2回目の専門委員会ということで、前回の反省を生かして少しずつ会の進行やまとめができてきたと思います。みんなでより良い学校生活となるようにしていきましょう。

senmoniinnkai

tiiki