本日、建国記念の日の日曜日です。第2日曜日ですから8時より、恒例の「大好き泉川」の日です。生徒70人ほど集まり、1,2年生は星の宮神社の落ち葉集め&清掃、3年生は中学校の自転車置き場の除草と清掃を実施しました。
星の宮神社には、宮司の矢野さんがすでにおいでており、生徒と一緒に作業をしました。社に向かう石畳の参道はもちろん、南側の道路もきれいにしています。落ち葉は境内の端に移して、すっきりしました。
自転車置き場には、風で飛んできたのかプラスチックトレイやナイロン袋など多くのごみがありました。枯れている草を引き抜いて、こちらもすっきりしました。

終わりのあいさつを奉仕委員長さんにしてもらい、本日の活動は終了です。奉仕委員の皆さんは、最後の片づけをしています。

参加した生徒の皆さん、ご苦労様でした。ありがとうございました。どちらも大変きれいに、すっきりしました。この奉仕活動がもう何年も続いているのは、無理のない範囲でゆる~く和気あいあいと行っているからでしょう。地域の方々やPTAの方々も一緒にゆる~く活動をしてみませんか?
現在1年生では、音楽の授業で「箏」を学習しています。普段見たり触れたりする機会のない楽器と親しむきっかけになりました。



今日は、元気いっぱいの1年2組さんの音楽の授業にお邪魔しました。1年生は1クラスあたりの人数がとても多いですが、全員が楽器に触れることができるよう工夫して練習しています。


さすが1年2組さん、チームワークがとてもよく、あっという間に演奏の準備ができました。




両手で演奏するため、演奏する人が楽譜を見やすいように、楽譜を持ってサポートする役割の人がいて、交代で手際よく演奏をしていました。










今日の授業のテーマは「さくらさくら」でした。先日の積雪に続き、手がかじかむような寒い日が続いていますが、音楽室には早くも春が訪れたかのようです。










風流な箏の音色に乗せて、校庭の桜のつぼみから、ひょっこり桜色の花びらが顔をのぞかせそうな、そんな授業になりました。






今日はたくさんの3年生が、私立高校の受験で頑張っています。来月の卒業式では、今日の音楽の授業のように皆さんの心に桜吹雪が舞い、3年生の門出を祝えるよう願ってやみません。
2月5日(月)2年生は少年式を迎えました。
各学級で決意発表を行った後、体育館にて少年式を実施しました。
記念行事として「糸杉」を植樹、タイムカプセルを埋設しました。



