予行演習と運動会本番に向けて、着々と準備が行われています。今日は、熱中症予防のために、テントをたくさん立てました。日ざしの強い日が続いています。「自治賞の点検項目だから」という理由もあると思いますが、自分の健康を守り、安全に活動するためにも、帽子を忘れずに持ってきましょう。




運動会の練習のため、校舎と運動場を行き来する機会や、上ばきとシューズを履きかえる機会が多いと思います。学校を美しく保つためにも、きちんと使い分けましょう。

今は暦のうえでは「白露(はくろ)」といわれ、秋の花が咲き始める季節とされています。秋の今日1日を、みなさんはどんな1日にしますか?



スポーツの秋

勉学の秋

読書の秋

食欲の秋

芸術の秋

運動会まで、残り一週間をきりました。安全に運動会を成功させられるように、感染症対策と熱中症対策の両方を徹底して練習を行っています。移動の時も、マスクを着用して無言できびきびと動けています。また、マスクを着用するぶん、休憩の回数を多くしたり、休憩から休憩までの間隔を短くしたりしています。
今日は、運動会の練習のようすの動画をアップロードする予定でしたが、ホームページに掲載可能な動画があまり多く撮影できませんでした。そのかわりに、昨年度の「泉中大行進」の動画を紹介します。気迫あふれる泉中生のみなさんの演技を、たっぷりとお楽しみください。
先週行われた、放課後の全校行進練習のようすです。日を重ねるごとに、動きに一体感が出てきました。撮影している4階から耳をすますと、少しずつではありますが、全員の足音が、ひとつの大きな足音のように聞こえてきました。みんなの心が、ひとつになりはじめているからだと感じました。











まるで、運動場というキャンバスに、泉中生のみなさんのアートが描かれているようです。








明日は、泉中生のみなさんのようすを、さらに詳しく伝えられるよう、運動会練習のようすを動画でお伝えする予定です。
先日行われた、運動会の係会のようすです。運動会を少しでも盛り上げようと、どの係も協力して活動を行いました。電子黒板やパソコン等を使いながら、手際よく係会を進行している教室もありました。








「泉中大行進」の説明でも、ICTが取り入れられていました。パソコン等を使いながら、色付きの演技図で説明してくれていて、とてもわかりやすかったです。これまでに身に付けた情報リテラシーを活用し、立派にICTを使いこなしていました。



放課後の教室には、団体種目に向けて着々と準備をする姿がありました。3年生が「むかで競争」で使う縄はとても頑丈で、硬い棒などで縄と縄の間をこじ開けながら、足をしばるゴムを通すのは一苦労でした。ものさしで印をつけながら、ひとつひとつ丁寧に作業をする姿には「クラス全員で団結してみせる!」という強い想いを感じました。




月曜日は、昨日行われた、放課後の全校行進練習のようすをお伝えする予定です。