今日も県総体が行われています。愛媛県総合運動公園では、卓球・陸上競技・体操競技などが行われます。卓球部は、学校で早朝練習をしてから来たそうで、やる気十分です。会場には、3月まで男子卓球部の顧問を担当されていた、宮本先生もおられました。相変わらずの彩智先生スマイルで、お元気な様子でした。





気温や湿度の高い日が多く、熱中症が心配される日が続いていましたが、今日は先日までと比べて、体を動かしやすいコンディションのようです。

会場で流れていた放送によると、今日は、大人気マンガの「ワンピースの日」だそうです。ワンピースの主人公ルフィのように、今まで切磋琢磨しあってきた仲間や、支えてくれたご家族や先生とのつながりを感じながら、思いっきり県総体の大舞台を楽しんでほしいです。





器械体操部は今日は、明日の本番のための会場設営と前日準備です。みんなで協力して、手際よく会場を完成させていく場面には、感心しました。







前日練習では、まるでサーカスのような鮮やかなパフォーマンスを披露しました。明日の本番では、中学校3年間の努力と想いを懸けて、全力で臨みます。



女子テニス団体戦 白球に思いを込めて全力プレー





7月16日(土)17日(日)県総体 水泳
7月21日(土) 県総体 卓球女子団体 の競技が行われました。













大会結果
水泳 男子100m自由形
高石 健翔 1,00,81 予選 第10位
女子卓球 団体 1回戦
泉川中 2-3 砥部中(伊予)惜敗
選手のみなさんお疲れさまでした。
応援してくださったみなさん、ありがとうございました。
1学期のラスト1週間は、休む暇もないほどたくさんの行事でいっぱいでした。先週の木曜日だけでも、3つの行事がありました。降雨のため、時程を変更したり、時間を調整したりしながら行いました。この日はまず、午後に予定されていた県総体の壮行会を行いました。急な変更にもかかわらず、自分たちの県総体にかける抱負を堂々と述べることができた代表の人、本当にすごいと思います。県総体での活躍を、みんなで応援していきましょう。



心配されていた雨も上がり、無事「奉仕の日」の資源回収を行うことができました。運動場の状態が悪かったため、教室で自転車点検に替えてヘルメットの安全点検等をしてから出発しました。雨の水分を吸って重くなっている資源もあったようですが、協力して手際よく運ぶ泉中生の皆さんのチームワークに感心しました。その調子で2学期の運動会や文化祭でも、チームワークを発揮してください。






この資源回収の成功のかげには、降雨のために回収時間が遅れたにもかかわらず、惜しみない協力や、温かい励ましをしてくださった、地域の方々のぬくもりがありました。学校まで資源を運んでくださった地域の方もおられました。








いったん学校に戻って給食をいただいた後、音楽部の壮行会がありました。音楽部のみなさんの透きとおった歌声を聴いていると、まるで蒸し暑い体育館に颯爽と風が吹いたように感じました。午前中の資源回収の疲れも吹き飛び、午後からの資源回収の続きにも精が出せましたね。予定の変更で、急きょ全校のみなさんの前で2度激励の言葉を述べることになった生徒会役員さんも立派でした。音楽部のみなさんは、聴く人に感動を届けられるよう、精一杯の演技を披露してきてください。



音楽部の壮行会のあとは、午前中に回収しきれなかった資源を集めるグループと、学校で美化活動を行うグループに分かれて活動しました。
資源回収のグループは、自転車だけでなく、一輪車なども使いながら、工夫して回収作業を行いました。泉心館の2階まで迫る勢いの量の資源が集まりました。


校内美化活動のグループは、夏の太陽からエネルギーを受け取ってぐんぐん育った草を抜いたり、先日の嵐で落ちた木の葉を集めたりしました。雨のあとの運動場は、まるでサウナのような蒸し暑さでしたが、それにも負けずに学校を美しくするみなさんの姿に、泉中生の底力を感じました。小学校から培ってきた奉仕の心、頼もしかったです。







今日は1学期の終業式です。たくさんの学校行事等に明け暮れるうちに、足早に夏休みが近づいてきました。終業式や表彰伝達、夏休みを迎えるうえでの心構えのお話などは、すべてリモートで行いました。1か所にたくさんの人が集まることを防ぎ、教室のような涼しい場所では熱中症の危険性も軽減できました。










この1学期間、生徒のみなさんを支えてくださったご家族やご親戚、泉川中学校の教育活動にご理解とご協力を賜わった地域の方々、本当にありがとうございました。
また、このホームページにも、毎日たくさんのアクセスをありがとうございました。次回の更新は9月1日(木)の予定ですが、夏休みにも様々な行事が予定されておりますので、不定期に更新があるかもしれません。2学期も、様々な制約はありますが、皆様から愛されるホームページの更新をしてまいります。
先週の14日(木)に紹介した、1年生の大洲青少年交流センターでの写真の追加です。普段学校ではできない活動をたくさん体験できたようすが写真から伝わってきます。下の写真は、カプラブロックで共同制作をしたときの写真です。

みんなで撮った集合写真は、大切な思い出の1ページとなりました。



今日で保護者懇談会も、無事終えることができます。お忙しい中、お時間を割いてご来校いただき、ありがとうございます。明日は1学期の終業式です。泉中生全員が元気よく夏休みを迎えられるよう願っています。
夏休みの足音が間近に聞こえてきました。夏休みの幕開けは、県総体の幕開けでもあります。夏休みよりもひと足早く、昨日から松山市で、水泳の県総体が始まっています。会場の近くの公園から聞こえる蝉の鳴き声や、涼を求めてプールを訪れる人々の姿から、夏の訪れを感じました。



昨日は、惜しくも表彰は逃したものの、自己記録を更新し、自分自身に打ち克つことができました。今日も、昨日に劣らない記録を出せるのではないか、と期待が高まります。



会場は、どこが入り口なのか迷うほどの大きなプールでした。スタートのホイッスルとともに勢いよく飛び込んだ選手は、元気に水しぶきをあげて泳いでいました。100分の1秒を競う手に汗握るレースには、周囲から惜しみない拍手が送られていました。
また、レースに出場していない時には、出場している選手に拍手を送ったり、他校の選手とコミュニケーションをとったりしていました。「水泳」というスポーツを通じて人と人がつながっているということ、そしてそれは勝ち負け以上に大切であるということを、強く感じました。




日々の練習の成果を十分に発揮した会心の自由形で100メートルを全力で泳ぎ切り、上級生も顔負けの素晴らしい記録を打ち立てました。これから2年生・3年生と進級するにつれて、さらに記録を更新してくれそうです。今後の成長が楽しみですね。2日間、お疲れ様でした。(競技場での写真は、主催者の方に確認を行い、ホームページに掲載することをお伝えし、許可を得たうえで撮影させていただいています。)