令和6年度泉川中学校日記

認知症サポート養成講座が開かれました。

2024年3月7日 14時42分
IMG_4222IMG_4224IMG_4228IMG_4233 

本日、2年生を対象に認知症サポート養成講座が開かれました。

認知症について、演劇を交えながら楽しく説明していただき、正しい知識を身につけることができました。

また、認知症の方への接し方についての実演に参加し、目線を合わせて優しく声をかけるなど教えていただいたことを意識して堂々と実演することができました。

今後、認知症に関わらず困っている人を見かけたときは、今日の講座で学んだことを生かして手を差し伸べられる人になってほしいと思います。

3月7日(木)県立高校一般受験・泉川保育園避難訓練・認知症サポーター講座・新入生物品販売

2024年3月7日 10時30分

 今日は、県立高校一般受験・泉川保育園避難訓練・認知症サポーター講座・新入生物品販売と多くの行事等がありました。県立高校一般受験の写真はありませんが、昨日、本校体育館で行った事前指導で、集合時刻・場所・持ち物・心構えなどを、校長・3学年主任・担当教員より伝えられて、今日は受験に向かいました。

 10時ごろに、泉川保育園の園児たちが避難訓練を行い、園を離れ中学校に避難してきました。保育士さんに連れられ、整列をしてお話を聞きました。

HP

3年生「実践」面接練習

2024年2月20日 12時37分
2月20日(火)テスト終了後、3年生は県立高校入試に向けて「実践」面接練習を行いました。
本校では、ゆかりのある元教員の方々にご支援をいただき、面接官を受けていただいております。
生徒の皆さんは緊張感の中で、本番のような「実践」面接練習ができたようです。
面接官をしていただいた方々からは「すごく練習を積み重ねている」「文句のつけようがない」などとてもほめていただきました。これで自信を持って入試を迎えることができますね。
面接をしていただいた先生方、ありがとうございました。

mensetu

働く人に学ぶ会

2024年2月16日 16時43分
2月16日(金)1年生では働く人に学ぶ会を実施しました。
地域の多くの人の支援を得て、学校ではなかなか聞くことができない様々な職種の方々に来ていただき、とても楽しく学ぶことができました。
将来の自分の仕事を少しずつイメージしながら熱心に学ぶことができたようです。
講師の先生方、ありがとうございました。

hataraku

2月14日(水)リモート健康観察

2024年2月14日 18時20分

 今朝は、学級閉鎖のため登校できない生徒の健康観察をリモートで行いました。

 インフルエンザの感染防止のため1学級が学級閉鎖となりました。ではありますが、り患していない生徒はいたって元気です。持ち帰ったクロームタブレットや自宅にあるPCを活用して、自分の学級の「google classroom」に入って、健康状態を報告します。顔も見えますし、声も聞こえますから、先生の顔を見て、声を聴きながらやり取りをしています。

 コロナ禍で急拡大したリモート学習は、現在では授業や会議で日々活用されており、今回は会議形式での活用です。

HP3

 学級担任でない先生は経験がないので、興味津々で見ています。ファイルも送信できますので、自宅で行う宿題もばっちり出されました。生徒はちょっと複雑な気持ちかもしれませんが、来週は学年末テストです。自宅でも学習を頑張りましょう🌝

2月11日(日)大好き泉川

2024年2月11日 10時56分

 本日、建国記念の日の日曜日です。第2日曜日ですから8時より、恒例の「大好き泉川」の日です。生徒70人ほど集まり、1,2年生は星の宮神社の落ち葉集め&清掃、3年生は中学校の自転車置き場の除草と清掃を実施しました。

 星の宮神社には、宮司の矢野さんがすでにおいでており、生徒と一緒に作業をしました。社に向かう石畳の参道はもちろん、南側の道路もきれいにしています。落ち葉は境内の端に移して、すっきりしました。

 自転車置き場には、風で飛んできたのかプラスチックトレイやナイロン袋など多くのごみがありました。枯れている草を引き抜いて、こちらもすっきりしました。

hp

 

2月7日(水)

2024年2月7日 14時00分

 現在1年生では、音楽の授業で「箏」を学習しています。普段見たり触れたりする機会のない楽器と親しむきっかけになりました。

IMG_9852

IMG_9854

IMG_9853

 今日は、元気いっぱいの1年2組さんの音楽の授業にお邪魔しました。1年生は1クラスあたりの人数がとても多いですが、全員が楽器に触れることができるよう工夫して練習しています。

IMG_9855

IMG_9856

 さすが1年2組さん、チームワークがとてもよく、あっという間に演奏の準備ができました。

IMG_9858

IMG_9859

IMG_9860

IMG_9861

 両手で演奏するため、演奏する人が楽譜を見やすいように、楽譜を持ってサポートする役割の人がいて、交代で手際よく演奏をしていました。

IMG_9862

IMG_9863

IMG_9864

IMG_9865

IMG_9866

IMG_9867

IMG_9868

IMG_9869

IMG_9870

IMG_9871

 今日の授業のテーマは「さくらさくら」でした。先日の積雪に続き、手がかじかむような寒い日が続いていますが、音楽室には早くも春が訪れたかのようです。

 IMG_9872

IMG_9873

IMG_9874

IMG_9875

IMG_9876

IMG_9877

IMG_9878

IMG_9879

IMG_9880

IMG_9881

 風流な箏の音色に乗せて、校庭の桜のつぼみから、ひょっこり桜色の花びらが顔をのぞかせそうな、そんな授業になりました。

IMG_9882

IMG_9883

IMG_9885

IMG_9886

IMG_9887

IMG_9884

 今日はたくさんの3年生が、私立高校の受験で頑張っています。来月の卒業式では、今日の音楽の授業のように皆さんの心に桜吹雪が舞い、3年生の門出を祝えるよう願ってやみません。

2年生少年式

2024年2月6日 12時17分

2月5日(月)2年生は少年式を迎えました。

各学級で決意発表を行った後、体育館にて少年式を実施しました。

記念行事として「糸杉」を植樹、タイムカプセルを埋設しました。

IMG_9799

IMG_9757

IMG_9733

IMG_9844

能登半島復興支援みかんプロジェクト

2024年2月1日 10時05分
1月30日(火)31日(水)
泉川中学校として、新生徒会役員が中心となり能登半島復興支援に何か協力できないかといろいろな案を考えていたところ、東日本大震災復興に向けて12年間毎年支援を続けていた新居浜市在住の「近藤千年さん」からお声を掛けていただき、泉川小学校と泉川中学校で近藤さんが届ける「みかん」と一緒にメッセージを届ける機会をいただけました。
生徒会役員が全校に呼び掛け、生徒と先生が復興への思いをメッセージにしました。
また校内でボランティアを募ったところ、とてもたくさんの生徒が参加し、メッセージを一つひとつみかんに張り付けをしてかごの中に戻していきました。
近藤千年さんは、この週末に能登半島へ支援に出発されるそうです。
このみかんプロジェクトが次への「力」と「つながり」なりますように。
mikanproject

専門委員会

2024年1月30日 16時23分
1月30日(火)校舎北側にある「梅の木」がつぼみをつけていました。まだまだ寒い毎日ですが、ちゃんと春が近づいてきています
本日は、専門委員会を行いました。いつもと同じように地域の方にも参加していただいて、2月の目標と活動内容について話し合いました。
新生徒会役員も2回目の専門委員会ということで、前回の反省を生かして少しずつ会の進行やまとめができてきたと思います。みんなでより良い学校生活となるようにしていきましょう。

senmoniinnkai

tiiki

新居浜市PTA研究大会

2024年1月28日 19時07分

1月28日(日)あかがねミュージアムにて「新居浜市PTA研究大会」が開催されました。

例年、保護者や教職員が出席しますが、今年度は中学生も参加し「校則の見直しについてみんなで考えてみよう」というテーマでディスカッションしました。

丹原高校のみなさんが「TANOMO」という活動を通して「対話を大切にし、自分たちでルールについて考え、生徒だけでなく先生も一緒になって、学校生活をより良くしていこう」という取組を発表してくれました。その発表を聞いて「泉川中学校新生徒会役員」のみんなも積極的に発表を行い、とてもよい時間を過ごしました。市P連役員の方、参加していただいた保護者の方もありがとうございました。

IMG_2502

IMG_2499IMG_2511IMG_2507IMG_2506IMG_2519IMG_2521IMG_2523IMG_2525

1月25日(木)ほたてご飯

2024年1月25日 17時00分

 今日の給食は特別です。ホタテ貝の貝柱が入った「ほたての炊き込みご飯」です。北海道茅部郡森町のご厚意で、寄贈されたホタテ貝をおいしくいただくことができました。

 配膳時からワクワク度が上がり、準備も手早く思わず笑顔になります。もちろん食べているときも笑顔です。丸々そのまま1つではなく、4つに切り分けられた貝柱ですが、炊き込みご飯の中にはゴロゴロ入っています。

13-25

 噛むと柔らかいですが歯ごたえがあり、ホタテの味と香りが口に広がります。もう、お箸が止まりません。

学校保健委員会がありました。

2024年1月24日 18時52分

IMG_3818IMG_3820IMG_3822IMG_3821

1/24(水)には、学校保健委員会が行われました。「歯と口の健康」についてを題材に、保体委員の生徒が中心となって、自分たちの歯の健康について考える時間となりました。専門家の先生や地域の方、保護者の方にも参加していただき、学校ができること、親ができること、自分ができることなどについて、それぞれの立場から意見を出していただきました。

学校でも、給食後の歯磨きを忘れずに行うなどして、 歯歯ッ!ときれいな口もとを作っていきましょう。

1月24日(水)雪の日の朝

2024年1月24日 09時22分

 今日は、新居浜市内でも珍しく雪が2,3cmほど積もり、一面の雪景色です。生徒の登校の様子も慎重でした。この雪の中で、あえて外で楽しく走る様子も見らます。今日は早朝のトレーニングがなかったので、運動場は真っ白でした。新雪の中を授業で走れるチャンスがあった学級はどの学級でしょうか。楽しそうに走ってます。一方で、3年生は実力テストですから、テストに専念です。

13-24

人権・同和教育参観授業、懇談会

2024年1月21日 10時16分

1月21日(日)各学級において「人権・同和教育参観授業と懇談会」を行いました。

多くの保護者の皆様、ご家族の方に参観いただき、生徒と一緒になって考えていただく場面もあったと思います。生徒たちは継続して人権について考えたり、同和問題について考えたりしてきました。この機会にぜひ家庭でも今日の授業の話題でお話をしていただけるととてもありがたいです。

sannkan