


本日、2年生を対象に認知症サポート養成講座が開かれました。
認知症について、演劇を交えながら楽しく説明していただき、正しい知識を身につけることができました。
また、認知症の方への接し方についての実演に参加し、目線を合わせて優しく声をかけるなど教えていただいたことを意識して堂々と実演することができました。
今後、認知症に関わらず困っている人を見かけたときは、今日の講座で学んだことを生かして手を差し伸べられる人になってほしいと思います。
今日は、県立高校一般受験・泉川保育園避難訓練・認知症サポーター講座・新入生物品販売と多くの行事等がありました。県立高校一般受験の写真はありませんが、昨日、本校体育館で行った事前指導で、集合時刻・場所・持ち物・心構えなどを、校長・3学年主任・担当教員より伝えられて、今日は受験に向かいました。
10時ごろに、泉川保育園の園児たちが避難訓練を行い、園を離れ中学校に避難してきました。保育士さんに連れられ、整列をしてお話を聞きました。

続いて、13時からの新入生向け「物品販売」の様子です。
例年のように、今日の入試に行っていない3年生にお手伝いをお願いして、調理室の窓口で新入生が必要なナップサックやレインコートなどを販売しました。事前に注文をしておいた商品を袋に入れて用意しておき、金額を確認して受け渡しをしています。ちょっとした職場体験ですが、本日は体験ではなく”実践”です。

今朝は、学級閉鎖のため登校できない生徒の健康観察をリモートで行いました。
インフルエンザの感染防止のため1学級が学級閉鎖となりました。ではありますが、り患していない生徒はいたって元気です。持ち帰ったクロームタブレットや自宅にあるPCを活用して、自分の学級の「google classroom」に入って、健康状態を報告します。顔も見えますし、声も聞こえますから、先生の顔を見て、声を聴きながらやり取りをしています。
コロナ禍で急拡大したリモート学習は、現在では授業や会議で日々活用されており、今回は会議形式での活用です。

学級担任でない先生は経験がないので、興味津々で見ています。ファイルも送信できますので、自宅で行う宿題もばっちり出されました。生徒はちょっと複雑な気持ちかもしれませんが、来週は学年末テストです。自宅でも学習を頑張りましょう🌝❕
本日、建国記念の日の日曜日です。第2日曜日ですから8時より、恒例の「大好き泉川」の日です。生徒70人ほど集まり、1,2年生は星の宮神社の落ち葉集め&清掃、3年生は中学校の自転車置き場の除草と清掃を実施しました。
星の宮神社には、宮司の矢野さんがすでにおいでており、生徒と一緒に作業をしました。社に向かう石畳の参道はもちろん、南側の道路もきれいにしています。落ち葉は境内の端に移して、すっきりしました。
自転車置き場には、風で飛んできたのかプラスチックトレイやナイロン袋など多くのごみがありました。枯れている草を引き抜いて、こちらもすっきりしました。

終わりのあいさつを奉仕委員長さんにしてもらい、本日の活動は終了です。奉仕委員の皆さんは、最後の片づけをしています。

参加した生徒の皆さん、ご苦労様でした。ありがとうございました。どちらも大変きれいに、すっきりしました。この奉仕活動がもう何年も続いているのは、無理のない範囲でゆる~く和気あいあいと行っているからでしょう。地域の方々やPTAの方々も一緒にゆる~く活動をしてみませんか?
現在1年生では、音楽の授業で「箏」を学習しています。普段見たり触れたりする機会のない楽器と親しむきっかけになりました。



今日は、元気いっぱいの1年2組さんの音楽の授業にお邪魔しました。1年生は1クラスあたりの人数がとても多いですが、全員が楽器に触れることができるよう工夫して練習しています。


さすが1年2組さん、チームワークがとてもよく、あっという間に演奏の準備ができました。




両手で演奏するため、演奏する人が楽譜を見やすいように、楽譜を持ってサポートする役割の人がいて、交代で手際よく演奏をしていました。










今日の授業のテーマは「さくらさくら」でした。先日の積雪に続き、手がかじかむような寒い日が続いていますが、音楽室には早くも春が訪れたかのようです。










風流な箏の音色に乗せて、校庭の桜のつぼみから、ひょっこり桜色の花びらが顔をのぞかせそうな、そんな授業になりました。






今日はたくさんの3年生が、私立高校の受験で頑張っています。来月の卒業式では、今日の音楽の授業のように皆さんの心に桜吹雪が舞い、3年生の門出を祝えるよう願ってやみません。
2月5日(月)2年生は少年式を迎えました。
各学級で決意発表を行った後、体育館にて少年式を実施しました。
記念行事として「糸杉」を植樹、タイムカプセルを埋設しました。




今日の給食は特別です。ホタテ貝の貝柱が入った「ほたての炊き込みご飯」です。北海道茅部郡森町のご厚意で、寄贈されたホタテ貝をおいしくいただくことができました。
配膳時からワクワク度が上がり、準備も手早く思わず笑顔になります。もちろん食べているときも笑顔です。丸々そのまま1つではなく、4つに切り分けられた貝柱ですが、炊き込みご飯の中にはゴロゴロ入っています。

噛むと柔らかいですが歯ごたえがあり、ホタテの味と香りが口に広がります。もう、お箸が止まりません。




1/24(水)には、学校保健委員会が行われました。「歯と口の健康」についてを題材に、保体委員の生徒が中心となって、自分たちの歯の健康について考える時間となりました。専門家の先生や地域の方、保護者の方にも参加していただき、学校ができること、親ができること、自分ができることなどについて、それぞれの立場から意見を出していただきました。
学校でも、給食後の歯磨きを忘れずに行うなどして、 歯歯ッ!ときれいな口もとを作っていきましょう。
今日は、新居浜市内でも珍しく雪が2,3cmほど積もり、一面の雪景色です。生徒の登校の様子も慎重でした。この雪の中で、あえて外で楽しく走る様子も見らます。今日は早朝のトレーニングがなかったので、運動場は真っ白でした。新雪の中を授業で走れるチャンスがあった学級はどの学級でしょうか。楽しそうに走ってます。一方で、3年生は実力テストですから、テストに専念です。
