令和6年度泉川中学校日記

2年生学年集会

2024年1月19日 11時10分
1月19日(金)2年生において学年集会が行われました。
テーマは人権・同和教育「ハンセン病問題について考える」でした。
船木中学校教頭の藤田先生にお越しいただき、ハンセン病に係る今までの歴史や差別問題について、学習をさせていただきました。
「新型コロナウイルス感染症」が問題となった数年前の状況を思い出しながら、個人の差別性や誤った知識による偏見や中傷がどれほど人の心を傷つけ、人生を傷つけてきたかを理解し、ハンセン病問題を現在の自分に関わる問題としてどのようにとらえていくかを考えました。これらの学習を日曜日の授業につなげていきます。

2nengakunenn

2年1組研究授業

2024年1月17日 14時38分
本日は、2年1組学級活動の研究授業が行われました。
テーマは「クラスの中の自分~自分と級友の良いところを伝え合おう~
自分の長所や短所をグループワークによって伝え合い、確認しあいました。
担任の友先生と2年1組の生徒全員の温かい人間関係や仲の良さが感じられるとても温かい授業でした。教頭先生も良いところカードをもらってとてもうれしかったです。

2-1

1月10日(水)一日税務署長就任

2024年1月11日 09時20分

 本年度の「税の作文」で、高松国税局長賞を受賞した泉川中学校3年の田中さんが、大蔵財務協会理事長賞を受賞した中萩中学校の生徒とともに、1月10日に新居浜税務署の一日署長を委嘱されました。

 一日税務署長の業務として、署員への訓示、渉外や取材活動での名刺交換、市長を訪問しての広報活動など、2時間足らずのなかで、濃密な業務を行いました。「キャッシュレス担当」署長として、市長に広報ポスターを手渡し、税務署に足を運ばなくても確定申告ができることを広報していただけるようお願いをしました。

syotyou

 メディアの取材では、税金が自分たちの良いりよい生活のために生かされていることを実感しているので、将来は自分もしっかりと納税をしていきたいと答えていました。

1月9日(火)

2024年1月9日 10時10分

 3学期スタートの今日は、行事が盛りだくさんの1日でした。寒い中ではありましたが、始業式から最後まで落ち着いた態度でできました。

IMG_9678

 校歌は2学期の終業式と同じように、3番まで斉唱しました。卒業式に向けて、どんどん声を大きくしていきましょう。

IMG_9679

 次に、新生徒会役員さんの任命式がありました。旧生徒会役員さんの素晴らしい活躍をお手本にして、泉川中学校を力強く引っ張っていってください。

IMG_9680

IMG_9682

 各クラスの学級委員長さんの任命では、各学年の代表が決意を発表しました。リーダーとして級友を良い方向に導けるよう期待しています。

IMG_9684

IMG_9685

IMG_9686

IMG_9687

 表彰伝達では、早くもたくさんの人が賞を受けました。今年の干支は辰年ですが、竜を思わせるような力強さが感じられました。

IMG_9688

1月6日(土)科学奨励賞 表彰式

2024年1月8日 08時17分

 明けましておめでとうございます。

 令和6年の最初の記事は、「科学奨励賞」の表彰式です。夏休みなどに行った自由研究で、優秀であった作品に贈られる賞です。

 愛媛県総合科学博物館で1月6日に行われました。泉川中学校からは1年生の2名が入選しており、2人とも表彰式に参加しました。教育長のご挨拶のあと、ロータリークラブの方による表彰でした。表彰式の後の特選となった児童・生徒の研究発表では、生物の生態を自身の体験で確認した研究や、環境に配慮し資源を有効活用するSDGsに関連するものが目立ちました。小中学生のそれぞれの目線で、自分の疑問を解決するための挑戦を、うまくまとめていました。

IMG_9311 IMG_9314

IMG_9308 IMG_9319

 研究が専門的になって、解決に悩んだら科学博物館や新居浜高専を訪ねてみるといいです、と新居浜高専の先生から助言をいただきました。新居浜ロータリークラブ、新居浜南ロータリークラブの後援を受け、今年で19回目を迎えています。来年度は20年目という節目の年になるそうです。

地域学習会

2023年12月27日 17時39分
冬休みになりました。
12月26日(火)28日(水)は、泉川公民館で「地域学習会」を行いました。
もう10年ほど続いているもので、本校の卒業生が「先生」となって、在校生に学習の支援をしてくれるものです。2日間の学習会でしたが、1日目は学習の後に地域の方々による「カレー」が、2日目は「菓子パン」をふるまっていただき、さらに全員にノートのプレゼントもありました。
卒業生と現中学生、そして地域の方々との「チーム泉川」の温かさを感じた2日間でした。ありがとうございました。

学習会

12月25日(月)

2023年12月25日 09時50分

 今日はクリスマスですが、2学期の終業式でもありました。はじめの列をつくるところから、とても丁寧にできました。寒い中でしたが、長い間姿勢をくずさず話を聞けていて、とても態度がよかったです。新型コロナの影響が落ち着いてきたため、行事での歌も自由に歌えるようになってきています。「卒業式では3番まで歌い切ろう!」という願いを込めて、終業式でも3番まで校歌を歌いました。

IMG_9643

IMG_9645

 2学期も多くの行事がありました。筆者は、先日の教頭先生のお話が心に残っています。教頭先生がはじめてこの学校に来られた時に取材をうけた生徒会役員さんは、「泉中の自慢は何ですか?」という質問に「奉仕やボランティアです!」と、自信をもって答えたそうです。いろいろな行事がありましたが、皆さんが主役となれた行事のときには、必ずご家族や地域の方々が、皆さんに奉仕してくださっていたと思います。短い冬休みですが、ボランティアや自宅のお手伝い等を積極的に行い、奉仕の心をさらに育てましょう。

IMG_9646

 表彰伝達では、今回もたくさんの泉中生が賞を受け取りました。冬休みも、学校でも、それ以外の場所でも、たくさんの泉中生が活躍することを期待しています。

IMG_9658

IMG_9659

 この1年間、泉中のために尽力してくれた生徒会役員さんの退任式がありました。一人ひとりの退任の挨拶の言葉を聞いていると、聴いている私たちの胸にも込み上げてくるものがありましたね。

IMG_9670

 新生徒会役員さんには、ぜひ泉中生の良いお手本になってほしいと思います。この泉中を力強く引っ張っていけるよう、しっかりと成長してください。

IMG_9676

12月21日(木)

2023年12月21日 14時29分

 今日が今年最後の給食の日でした。

 この一年間の感謝を込めて、保体委員長他2名が「給食センターの方への感謝のメッセージ」を持っていきました。全校生徒からのメッセージカードが張られています。毎年、泉川公民館隣の学校給食センターの玄関や階段踊り場に掲示されて、職員さんたちが見てくださってます。

12-21

12-211

 11月の「もりもり大作戦」、12月の「歯!歯!歯磨きキャンペーン」、そして、今回の「感謝のメッセージの贈呈」で今年の給食関連活動も終了です。

 学校給食センターの皆さん、毎日の給食をありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

12-212

 まもなく冬休みに入ります。家庭でももりもり食べて、歯を磨き、料理を作ってくださった方に感謝して、健康な体を作りましょう。

12月20日(水)はつか大根収穫(2年1組)

2023年12月20日 10時38分

 今日の2年生の技術の時間には、校舎の南側の植木鉢で育てている「はつか大根」の収穫をしました。まあるい「はつか大根」もあれば、ちょっと細長のもあり、それぞれです。色はどれも鮮やかな赤むらさきで、今日持ち帰ります。カットしてレタスや玉ねぎと混ぜ合わせてサラダにすると赤むらさき色が映えますね。

  12-20

 植木鉢にはまだいくつも残ってますので、もう一回収穫できそうです。

12月19日(火)生徒会役員選挙

2023年12月19日 15時03分

 午後から体育館で、生徒会役員選挙がありました。寒い朝早くから、正門の前で演説をしたり、各クラスをまわって思いを伝えたりしてきた立候補者の皆さんの、立会演説がありました。

IMG_9632

IMG_9633

IMG_9634

 体育館はとても寒かったですが、演説を最後まで真剣に聴くことができました。一人ひとりの演説のあと、「泉川中学校のすきなところ」や「学校行事で心掛けていること」を発表しました。

IMG_9635

IMG_9640

 投票用紙の記入は、市からお借りした、実際の選挙に使われる投票箱や台を使って、本格的に行われました。新しい生徒会役員さんが泉川中学校をどんなふうに引っ張っていってくれるのか、これからが楽しみですね。

IMG_9636

IMG_9637

IMG_9638

IMG_9639

IMG_9641

12月19日(火)のこぎり先生(1年2組)

2023年12月19日 12時11分

 今日は、地域の方々に学校に来ていただいて、技術の授業で木工を行う「のこぎり先生」来校の日です。12名の先生方が来校されました。もう今年3回目になりますし例年行っていますので、のこぎり先生方は手慣れたものです。のこぎりの扱いはもちろんですが、困っている生徒を見つけては、声をかけ手ほどきをしています。教員は、切りあがった板材を見て、アドバイスや評価をしています。教育委員会からも、先生たちの様子を見学に来ています。12-19

 多くの先生方、ありがとうございました。そして、来年もお願いしたします。

全国中学校駅伝大会

2023年12月18日 19時56分
12月17日(日)滋賀県野洲市「希望が丘文化公園」にて全国中学校駅伝大会が開催されました。
多くの方々のご支援と応援の力を受けて、本校男子チームは全国大会に出場することができました。
当日は生徒や保護者、教職員、地域の方々100名を超える応援団が滋賀県まで駆け付け、「熱くも温かい応援」を行いました。
その応援を背に受け、選手たちは全国の地で自分の力をすべて出し切ることができたと思います。当日は今までずっと練習を続けてきたこと、いろいろな人に支えられてきたことなど様々な思いを胸に全国大会に挑んだことと思います。
チーム泉川で最高の全国大会になりました!

zenkokuekidenn [

12月12日(火)②

2023年12月12日 13時25分

 今日は午後から、全国駅伝大会の壮行会がありました。ケーブルテレビさんの取材もあり、いよいよ全国大会が近づいてきたという高揚感を感じました。

IMG_9624

IMG_9625

IMG_9626

 選手からの決意発表の言葉は熱を帯びており、先日皆さんの前で見せてくれた走りを、誰にも見せない努力や涙が支えているのだと感じました。ある選手が「最後は心」と言っていました。苦しい時やしんどい時、ゴールが遠くに感じるときは、もしかすると走りの技術よりも、心が大きな力となるかもしれません。愛媛県の代表として、全国の舞台で、力走を披露してほしいものです。

IMG_9629

IMG_9627

 生徒会長の日野君の激励の言葉の中に「駅伝は襷を繋ぐスポーツだが、心も繋いでほしい」というメッセージがありました。今回選手として走る人はもちろん、一緒に走ってきた仲間たち・応援してくれる人たち・支えてくださった先生や地域の方々やご家族の想いを襷にのせて、しっかりと繋いでください。

IMG_9628

IMG_9631

IMG_9630

 蒼風を吹かせ!

 泉中駅伝チーム!

12月12日(火)①

2023年12月12日 11時01分

 今日の午前中、1年生は歳末ふれあい運動を、2・3年生は奉仕の日の資源回収を行いました。曇り空ではありましたが、雨もあがり、無事活動を実施できました。

IMG_9619

IMG_9607

IMG_9608

IMG_9610

IMG_9611

IMG_9612

 資源を積み下ろしするときも、そこを通る人のことを考えて、自転車が美しく並べられています。「塵も積もれば山となる」という言葉がありますが、たくさんの資源が集まりました。泉中生だけでなく、まさに泉川校区の皆さんの力を1つに合わせた底力といえると思います。

IMG_9613

IMG_9614

IMG_9617

IMG_9620

IMG_9622

IMG_9623

 私たちがこのような充実した学校行事ができるのは、歳末ふれあい運動でお忙しい中ご自宅に泉中生をお招きくださった方々や、資源の依頼状を受け取ってくださった方々はもちろん、地域の方々からのご協力があるからです。資源回収を行う間、泉中生が安全に資源を運べるよう、見守り隊の方々が交通整理をしてくださいました。横断歩道を通る時などに、車を快く停めて道を譲ってくださる方もおられました。このような地域の方々からの温かいお力添えは、泉川中学校の大きな力になっています。

IMG_9616

IMG_9615

大好き泉川の日(地域学校協働活動)

2023年12月10日 21時00分
12月10日(日)毎月第2日曜日「大好き泉川の日」です。
大好き泉川の日とは「地域学校協働活動」として学校と地域とが一緒になって学校や地域のためにより良い活動を行っているものです。今回60名ほどの人が集まり、アイロードに「パンジー」と「覚えられないほどの長い名前の花」を植えました。あっという間に活動は終わりましたが、晴天の下、とても気持ちの良い活動となりました。
皆さんお疲れさまでした。田中先生、地域の方々、ありがとうございました!

大好き泉川