令和6年度泉川中学校日記

7月10日(水)2の1 水泳

2024年7月10日 16時01分

 2年1組の1時間目の授業は、「水泳」です。あいさつのあと、
① 見学者の確認と指示
② 準備体操
③ 今日の学習内容の確認  となりました。

バディの確認、水中20~30秒、水中じゃんけん、あおむけ浮き、伏し浮き、だるま浮きなどで水に慣れた後、バタ足 → クロール → 平泳ぎのフォーム → 平泳ぎ を実施ました。

 無-10

 平泳ぎの手の動きが以前と違っていて、泳ぎのフォームも発展しているということに驚きました。水泳の授業は危険が伴うので、教職員は3人体制です。生徒もバディを組んで、何度も相手の存在を確認していました。数少ない水泳の授業なので、1時間、1時間を大切にして、しっかり学んでいきましょう。

7月9日 第11回ミニトマト糖度コンテスト&「自然の家」大洲より帰着

2024年7月9日 16時00分

20240706_170710 20240706_170657 20240706_170646

 6日(土)に川東中学校でミニトマト糖度コンテストが行われました。泉川中学校からは3名の代表が出場しました。技術の時間に自分たちで育てたミニトマトを会場で収穫し、その糖度を競い合いました。

 優勝は角野中学校で、泉川中学校は惜しくも入賞を逃しました。今後も学校でミニトマトを育て、甘い実の作り方について研究しましょう。保護者の方々もご協力ありがとうございました。

 また、本日は「自然の家」の活動2日目でした。

午前中はウォークラリーを行い、交流の家周辺を各ポイントを頼りに巡りました。

少し自由時間ができたので、その後はふれあい広場で元気に遊びました。

大きなケガや事故なく帰ってこれました。1年生は木曜日から元気に登校です。

1年生自然の家1日目

2024年7月8日 20時32分
国立大洲青少年交流の家での自然の家1日目が終わりました。
本日は晴天で、全ての活動を予定通り行うことができました。熱中症や事故に十分気をつけ「時間」「友愛」「安全」を合言葉にしっかりと活動することができました。
明日はウォークラリーが予定されています。

自然の家入所式

昼食1

昼食2

カヌー1

カヌー2

カヌー3

カヌー4

カヌー5

カヌー6

カヌー7

エアロビ1

エアロビ2

エアロビ3

エアロビ4

エアロビ5

7月8日(月)大洲青少年交流の家へ出発

2024年7月8日 11時17分

大洲青少年交流の家に向けての出発式です。

1年生は、今日、明日と「大洲青少年交流の家」での宿泊体験学習を行います。2日も晴れの予報で、予定通りに活動ができることを願っています。「いろいろな出来事に適切に対処できる力をつけましょう」という校長先生の言葉の後に続いて、「きまりを守って活動しましょう」、という生徒代表のあいさつの後、バスに向かいました。

7-8

漢字検定とヒラズゲンセイ

2024年7月5日 16時42分
皆さんに注意喚起です。
7月4日(木)泉川中学校の敷地内で「ヒラズゲンセイ」というツチハンミョウ科の甲虫が発見されました。
赤いクワガタのように見え、捕まえたくなるのですが、調べたところ皮膚に炎症を起こす恐れがあるとのことです。各種HPにも「素手でさわらないこと」と記載してあります。気を付けてください。
また放課後には「漢字検定」が行われました。
学校や家庭で勉強してきた成果を発揮しようと、真剣な表情で検定に取り組んでいました。
全員が目標を達成できるように祈っています!

hirazugensei

kankenn

7月3日 今日の清掃

2024年7月4日 06時52分

 今日の清掃の様子です。教室の床や廊下をそろって拭いている様子や、暑い中で集中的に草を抜いている姿からは、“きれいにしよう”という様子がうかがえます。また、一人や少人数で人の目が届かないところでも、きちんと掃除をしている姿も見られます。

7-3

 たった10分間ですが、任されたことを責任を持って行うということや、目的であるきれいにするという気持ちを持って取り組むことは、社会に出れば大変重要な資質や能力だと思います。

 あわせて、易きに流れない姿勢は誰もが見習いたいところです。

薬物乱用防止教室

2024年6月28日 18時19分
本日6月28日(金)薬物乱用防止教室を実施しました。
JCHO宇和島病院から宮内文久先生を講師にお招きし、「人間の不思議」と題して講演をしていただきました。
脳の働きについてわかりやすくお話していただき、なぜ依存症になってしまうのか。悪いものに頼らなくても幸せホルモンを得ることができること。周りの人にありがとうと感謝の気持ちを伝えあうこと、自分の得意なことを伸ばすこと、夢をもつことなど、自分を大切にすることで同じような効果があると教えていただきました。
穏やかでとてもお話を聞きやすい講演でした。宮内先生ありがとうございました!

yakuran

人権・同和教育基礎研修会・表彰

2024年6月23日 12時14分
6月23日(日)人権・同和教育基礎研修会表彰を行いました。
全校生徒と教職員、そして保護者、地域の方々にも来ていただき、新居浜市教育委員会人権教育課「鴻上基志先生」を講師に「だまっとたら差別はなくなるって ホンマにそう?」と題してお話をしていただきました。
ご自身の体験や思いに基づく内容で中学生にとっても大人にとっても分かりやすい研修でした。鴻上先生の熱い思いを中学生が肌で感じられ、本校での人権教育・同和問題学習につなげていける時間となりました。鴻上基志先生、ありがとうございました!
また、続いて表彰を行いました。たくさんの受賞者でステージとフロアいっぱいになり、泉川中学校の勢いが感じられる表彰でした。

kisokenn

生徒総会

2024年6月19日 15時03分
本日6月19日(水)生徒総会を行いました。
1年生から3年生までが集い、学校生活について話し合う貴重な機会となりました。
今年度の特別議題は「SNSの正しい使い方」。各学級で話し合い、代表の2年1組が「そのサイトに危険性がないかどうかを自分で判断する必要がある」3年1組が「相手の気持ちを考えて、SNSに投稿する前によく考える、再確認する」3年2組が「S:すぐに情報をさらさない、N:のめりこまない、S:困ったらすぐSOS」と発表を行いました。
また、新しい生徒会スローガンの投票を行いました。投票結果はいよいよ明日発表!

seitosoukai

あいロード地域美化活動(1年生)

2024年6月17日 17時38分
本日6月17日(月)5,6校時に1年生が「あいロード」地域美化活動を行いました。
今回は11号バイパスの花壇に花の苗植えを行いました。
「あいロード」美化活動は継続して長年行っている活動で、本校の卒業生の多くが参加してきたものです。
梅雨の終わりにはきれいな花を咲かせていることと思います。楽しみに待ちます。

airo-do

市総体3日目&市総体プレーバック

2024年6月8日 13時41分
本日6月8日(土)市総体3日目
軟式野球決勝が行われました。
惜しくも中萩中に敗れ準優勝でしたが、3点差で迎えた最終回、2アウト満塁フルカウントの勝負はしびれました!よく頑張りました!
市総体の写真をアップしました。

sisoutai 1

sisoutai 2

sisoutai 3

市総体2日目

2024年6月6日 15時05分
6月6日(木)市総体2日目が行われました。

サッカー 優勝! 県大会進出!

野球 準決勝勝利! 決勝進出(6/8㈯) 県大会進出!

女子バレー 準優勝

男子バスケ 準優勝

女子テニス個人 湯浅・篠原ペア ベスト8 長野・中川ペア ベスト8 ともに県大会進出!

男子テニス個人 加藤・山岡ペア 2回戦 佐藤・南部ペア 2回戦

男子卓球個人 菅翔 シングルス5位 県大会進出!

女子卓球個人 曽我部七海 シングルス5位 県大会進出!

みんなみんなよく頑張った!市総体の写真はもう少し待ってください!

市総体1日目

2024年6月5日 17時57分
本日、6月5日(水)市総体1日目の結果をお知らせします。
・女子卓球団体 準優勝  県大会進出!
・柔道 丸本優勝渡川認定優勝 ともに県大会進出!
・水泳競技 高石50m100m自由形1位、今井200m400m個人メドレー2位 ともに県大会進出!
・軟式野球 1回戦勝利 明日2回戦!
・女子バレー 2回戦勝利 明日準決勝!
・サッカー 本日試合なし 明日準決勝!
・男子バスケ 本日勝利 明日決勝!
・女子バスケ 1回戦惜敗
・剣道個人 古川2回戦惜敗
・男子ソフトテニス団体 1回戦惜敗
・女子ソフトテニス団体 1回戦惜敗
・男子卓球団体 決勝リーグ進出 決勝リーグ惜敗
・陸上競技 藤川2年100m3位、小泉2年100m5位・走り幅跳2位、高橋800m4位、中屋2年1500m5位、今久保1年100m4位、森川800m3位・3年1500m2位、東条2年1500m3位、田村2年1500m5位 以上の入賞者は県大会進出!
本日は、以上の結果となります。
明日も応援よろしくお願いします!

市総体壮行会

2024年6月3日 15時26分
6月になりました。
6月3日(月)本日は市総体壮行会を行いました。
3年生を中心に各部の市総体への意気込みを述べました。
生徒会役員を中心に市総体へ向けた動画も上映され、5日(水)から始まる市総体への士気が高まる壮行会となりました。チーム、学校で一つになり、この市総体頑張りましょう!

soukouka

東予教育事務所、新居浜市教育委員会から学校訪問

2024年5月31日 12時14分
5月31日(金)本日は、東予教育事務所、新居浜市教育委員会から多くの方が来校されました。
本校の皆さんの学校生活の様子を見学に来られました。どの授業もICTを活用し、自分の考えを表現したり、班員と話し合ったりと活発に学習に取り組んでいました。

jyugyou1

jyugyou2