夏休みの足音が間近に聞こえてきました。夏休みの幕開けは、県総体の幕開けでもあります。夏休みよりもひと足早く、昨日から松山市で、水泳の県総体が始まっています。会場の近くの公園から聞こえる蝉の鳴き声や、涼を求めてプールを訪れる人々の姿から、夏の訪れを感じました。



昨日は、惜しくも表彰は逃したものの、自己記録を更新し、自分自身に打ち克つことができました。今日も、昨日に劣らない記録を出せるのではないか、と期待が高まります。



会場は、どこが入り口なのか迷うほどの大きなプールでした。スタートのホイッスルとともに勢いよく飛び込んだ選手は、元気に水しぶきをあげて泳いでいました。100分の1秒を競う手に汗握るレースには、周囲から惜しみない拍手が送られていました。
また、レースに出場していない時には、出場している選手に拍手を送ったり、他校の選手とコミュニケーションをとったりしていました。「水泳」というスポーツを通じて人と人がつながっているということ、そしてそれは勝ち負け以上に大切であるということを、強く感じました。




日々の練習の成果を十分に発揮した会心の自由形で100メートルを全力で泳ぎ切り、上級生も顔負けの素晴らしい記録を打ち立てました。これから2年生・3年生と進級するにつれて、さらに記録を更新してくれそうです。今後の成長が楽しみですね。2日間、お疲れ様でした。(競技場での写真は、主催者の方に確認を行い、ホームページに掲載することをお伝えし、許可を得たうえで撮影させていただいています。)
それぞれの学級では、1学期の締めくくりや、夏休みに向けての準備が、活発に行われています。今週水曜日の学活のようすをお伝えします。1年生が大洲青少年交流の家での活動を頑張っている間、2・3年生の先輩は、どのような学校生活を送っていたのでしょうか?


ある学級では、奉仕の日に行われる、資源回収の計画を立てていました。昨日は、たくさん資源を回収できたでしょうか?詳しいようすは、来週のホームページにアップする予定ですので、是非ご覧ください。

また、ある学級では、職場体験学習の振り返りが行われていました。2年生にとって、職場体験学習は、1学期の中で最も大きな行事のひとつでした。

キャリアパスポートの作成に精を出す学級もありました。学生時代の体験的な取組を1冊のファイルにまとめて、将来の自己実現に生かしていきます。



来週はいよいよ終業式です。目前に控えた夏休みに心を躍らせながら、しおりづくりをする学級もありました。それぞれの学級の特色を生かして、各学級が充実した学級活動を行いました。たくさんの行事があった1学期でしたが、来週までにはどの学級でも偏りなく活動を終わらせられるよう、これから終業式までラストスパートです。

今日から19日(火)までは個人懇談会の期間です。暑い日や、雨でお足元の悪い日も予想されますが、お子様が日頃生活を送っている泉川中学校に、是非お越しください。学校と各御家庭が協力して、1学期のゴールテープを、よい形できれるようにしていきましょう。
火曜日に、スクールカウンセラーさんの伊藤先生と2年生が、体育館で学年集会を行いました。テーマは「自分も相手も大切にした自己表現を身につけよう」でした。



ホワイトボードには、より良い人間関係を築いていくために必要なキーワードが、ずらりと並びました。来週から夏休みが始まると、いつも以上にスマートフォンやSNSに触れる機会が増える人もいるでしょう。泉中生はクロムブックを家庭に持ち帰る予定なので、ICT機器やデバイスなどに触れる機会も、より多くなるかもしれません。それらを、人を傷つけることにではなく、自分達の成長のきっかけとするために必要なエッセンスが、たくさんつまった学年集会でした。


今日は「奉仕の日」です。今日の資源回収や壮行会、昨日までの集団宿泊研修のようすは、来週にホームページでアップする予定です。お楽しみに。
月曜日に、2年生は、職場体験学習の御礼状配りを行いました。職場体験学習を受け入れてくださった事業所さんや従業員の方々への感謝を、御礼状に一文字一文字込めて書きました。





湿度の高い、蒸し暑い日が続きますね。運動場には、色とりどりのビブスが風に揺られていました。1年生の皆さんには、熱中症等に十分安全配慮をして、元気に帰校してください。

明日のホームページでは、昨日2年生が、スクールカウンセラーさんの伊藤先生と行った、学年集会のもようをお伝えする予定です。お楽しみに。
昨日1年生は、大洲青少年交流の家での集団宿泊研修に向けて、荷物点検を行いました。班長さんがリーダーシップをとって、手際よくチェックをしていました。ペットボトルの1本1本にいたるまで記名するなど、準備は万端のようです。





体育館は気温が高かったですが、熱中症対策の強い味方がお目見えしました。大洲では、新居浜以上の高温も予想されるため、充分な水分を準備して行くようです。また、運動会に先立って、早くも団のカラーTシャツが活用されるようです。



今朝1年生は、大洲に向けて元気よく出発しました。










明日のホームページでは、昨日行われた、2年生の、職場体験学習の御礼状配りのようすをお届けする予定です。お楽しみに。
先週の金曜日には、市弁論大会が行われました。市内の中学生が、豊かな感性と表現力を生かして、精一杯の主張を行いました。

代表の人が弁論大会に出席している間、3年生は学校近くのバイパス沿いの清掃活動をしました。まるでサウナのように蒸し暑い中、たくさんの草を抜いたり、ごみを拾ったりしました。














昨日の給食の「七夕ゼリー」は、おいしかったですね。職場体験に行っていた2年生にも、是非食べてほしかったです。5日間の職場体験学習、お疲れさまでした。


















続く雨や先日の台風では大きな被害等はなく、かわいた大地を潤す恵の雨となりました。ダムの水の枯渇や水不足が心配されていましたが、状況は少し改善されたようです。そして今日は七夕です。雨には一時休憩をしてもらって、今夜は晴れた空に輝く星を眺めたいですね。5日間の職場体験学習を無事終えた2年生の皆さんが、笑顔で天の川を見上げられることを祈っています。
職場体験学習ラストスパート!








職場体験学習も、後半に入りました。それぞれの体験先で、楽しみながら学習を進められているようです。写真撮影に行かれた先生方も、普段の授業では見られない泉中生の皆さんの表情をたくさん発見できて、とても嬉しそうです。







2日(土)に、新居浜工業高校さんで体験入学が行われ、中学校とはひと味違った学校生活を体験しました。暑い中でしたが、時間があっという間に過ぎていったように感じられました。







中学校の授業に比べて、実験や実習などの体験的な学びが多く、非常に興味深かったです。体験入学生の招集や引率・体験授業や学校紹介など、様々な場面で高校生の皆さんが先生方とともに生き生きと活動し、生徒のみなさんひとりひとりが輝ける学校という印象でした。





体験入学の途中には、私(ホームページ担当者)が中学校時代に関わった生徒さんが、何人も声をかけてくれました。中学校時代に比べて、体だけでなく、心もひとまわり大きく成長していると感じました。それはきっと、恵まれた環境の中で、その人たちが、自分の力を引き出したり伸ばしたりする努力をしてきたからではないか、と強く感じました。
今日は、2年生は職場体験学習3日め、1年生も来週に集団宿泊研修をひかえています。3年生と一緒に、1・2年生も、自分を輝かせる生き方や進路について考えてみてはいかがでしょうか。











1日の金曜日は、職場体験学習の1日めでした。体育館前で出発の受付をすませ、元気に学校を出発していきました。2年生はこれから1週間、学校を離れてそれぞれの職場で活動します。自分の将来と今回の活動を重ね合わせながら、全力を尽くしてきてください。



この写真は、本校のある先生が撮影してくださった、6月最後の日の「泉中から見えた空」です。暑い日が続きますが、この写真を見ると、心が和むこと、間違いなしです。写真を見たあなたの心にも、写真のような美しい虹がかかりますように!






明日は、2日(土)に行われた、新居浜工業高校さんの体験入学のようすをお伝えする予定です。お楽しみに!
昨日は、6月最後の日であり、期末テスト最終日でもありました。6時間めには、薬物乱用防止教室が行われました。暑さ対策もしっかりと行われていました。








今日のように、大きな学校行事が終わった後のように気持ちが緩みがちになるときには、間違った誘惑に負けそうになってしまいそうになります。薬物は、たったの1回で、皆さんの未来や人生を台無しにしてしまう、恐ろしいものです。勇気をもって、はっきりと「No!」と言いましょう。
薬物は その1回が 命とり!