6月30日(木)
2022年6月30日 08時00分28日(火)からスタートした1学期末テストも、いよいよ今日で最終日です。普段より早く登校する人も多く、時間を有効に使って、重要事項の最終確認や、協力学習をしていました。生徒のみなさんどうしで、問題を出しあったり、教えあったりすると、授業中にはなかった、新しい発見があるかもしれませんね。
1年生は、中学校生活はじめての定期テストだったので、担任の先生から丁寧な説明がありました。これで安心してテストを受けられます。
28日(火)からスタートした1学期末テストも、いよいよ今日で最終日です。普段より早く登校する人も多く、時間を有効に使って、重要事項の最終確認や、協力学習をしていました。生徒のみなさんどうしで、問題を出しあったり、教えあったりすると、授業中にはなかった、新しい発見があるかもしれませんね。
1年生は、中学校生活はじめての定期テストだったので、担任の先生から丁寧な説明がありました。これで安心してテストを受けられます。
月曜日に、学力向上研修会の研究授業がありました。3年1組さんは音楽、3年3組さんは英語の授業が行われました。1時間の授業に懸ける授業者の先生の熱い想いに、生徒の皆さんがしっかりとくらい付いていっていました。
両クラスとも、ICTを取り入れた斬新な授業で、参観者の方々を惹きつけました。
授業者の先生、生徒のみなさん、お疲れさまでした。今回の期末テストも、その調子でがんばりましょう。1年生のみなさんにとっては、中学校生活はじめての定期テストです。そのようすは、明日のホームページでお伝えする予定です。
今日から、1学期末テストがはじまります。前日はどの学級でも、試験本番に向けて、落ち着いた態度で学習ができていました。
明日のホームページでは、昨日に3年1組さんと3年3組さんで行われた、音楽と英語の公開授業のようすをお知らせします。
25日(土)には、人権・同和教育基礎研修が行われました。暑い中にも関わらず、多数の保護者の方々のご参加をいただきました。
「respect(リスペクト)」とは「尊敬する」という意味をもつ英単語です。皆さんは日頃、自分と接してくれる人々に、敬意をもって接することができているでしょうか。人は一人では生きていけません。だからこそ、身の回りの人々に敬意をもって生活するという心を忘れないようにしたいものです。まずは、今自分のとなりにいる人に、敬意をもって接することからはじめてみましょう。
木曜日に行われた、生徒総会のもようです。今回の生徒総会で特長的だったのは、クロムブックを導入したところです。生徒会スローガンの投票にクロムブックを用いることで、投票用紙を印刷する必要がなく、用紙の配布や記入・回収などの時間も短縮できました。生徒総会を短時間で内容のあるものにすることで、熱中症の予防や、コロナ対策にもつながっていました。
生徒総会と並行して、校長室ではリモート会議が行われました。リモート会議では、移動にかかる時間や燃料が節約できるので、地球の温暖化防止にも役立つかもしれません。
生徒総会後のアンケートにも、クロムブックが活躍しました。コロナ対策をきっかけに、ここ数年で広がりを見せたICT教育ですが、それらはすでに、私たちの学校生活になくてはならない存在となっているのかもしれません。
先日紹介した、2年生の調べ学習の発表が、他クラスでも行われました。どの班も工夫をこらして、わかりやすくプレゼンテーションができました。
明日土曜日のホームページでは、昨日行われた生徒総会のようすをお伝えしますので、お楽しみに!
昨日の朝、聞き取りテストが行われました。泉川中学校では、新しく来られた先生に、自己紹介をかねて、オリジナルの聞き取りテストを作成していただいています。今日の問題作成者は、松本先生でした。
昨日は降雨のため、3年生の「あいロード美化活動」が実施できず、写真も紹介できないので、残念です。2年生は、調べ学習の発表をしました。調べるテーマや調べ方、発表のしかたについても、自分たちで計画を立て、クロムブックを使って、わかりやすく資料を作成しました。
普段の学習では、あらかじめ問いが与えられていたり、答えが1つしかなかったりする場合が多いですが、社会に出てからは今回のように、答えが1つとはかぎらない問いに自分なりの意見を持ったり、自分自身で問いを発見したりする力も必要になります。今後もそのような力を、みんなで伸ばしていきましょう。
先週の金曜日には、市長旗・杯大会や市総体の表彰伝達が行われました。賞に届いた人はもちろん、惜しくも賞に届かなかった人も、自分の力を十分に発揮できたでしょうか。
すでに新チームがスタートした部活動もあるようです。3年生の泉川魂を、しっかりと受け取り、引き継いで、新人戦に向かっていってください。
かわいらしいトマトの花が咲きました。3年生の水やりのおかげで、黄色の小さくてかわいらしい花が咲いています。
7月上旬には「トマコン」とよばれる、トマトの糖度を競う大会もあるようです。それに向けて、水だけでなく、職員室南側の巨大バケツに用意された液体肥料も使っています。トマコンに入賞できるような、甘くておいしいトマトができるか、楽しみですね。
トマト以外にも、太陽の光を受けて、きゅうりがすくすくと育っています。私も1本ごちそうになりましたが、みずみずしくて、とてもおいしかったです。
2年生は、職場体験学習の事前打合をするために、自分がお世話になる各職場に向かいました。先日は電話のお話でしたが、今日は顔をあわせて、職場体験当日の日程や持参物などを入念に確認しました。
春休み中の大風でダメージを受けた運動場の倉庫の改修工事もはじまったようです。現在は、野球部の道具を入れている部屋の屋根の間から、少し空が見えていて、梅雨の季節を乗り切れるかどうかが心配でした。頑丈な足場が組まれ、本格的に工事が始まりそうです。今後、どうなるかが楽しみです。
クロムブックを自宅に持ち帰って学習に活用する取組が、今週からはじまっています。13日(月)には、3年生がクロムブックを持ち帰り、理科の学習に活用しました。「Classroom」というソフトウェアを用いて宿題の内容が提示されると、教員のパソコンの画面には取組のようすが表示され、意欲的に生徒の皆さんが活用していることが伝わってきました。
学校や教師の自宅など、生徒の皆さんから離れた場所からでも学習の支援ができました。今後のリモート学習に生かすことができそうです。
次の日の14日(火)には、ほとんどの皆さんが家庭でクロムブックを活用できたようすを、データから知ることができました。正答率も上々のようです。電波状況やWiFi環境など、解決するべき課題もたくさんありますが、画期的な取組であると感じました。
今後、クロムブックを持ち帰ったときに、家庭のWiFi環境等を調査するアンケートにもご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
先週の金曜日に、3年生を対象に行われた、新居浜高専さんの出前授業のようすを紹介します。テーマは、教科書にも登場する、環境にやさしい「燃料電池」でした。
ベランダに置かれた実験装置が、太陽光を受けて化学変化をおこすようすが、オンラインで理科室の電子黒板に実況中継されました。
授業の最後には、質問コーナーも設けられ、進路に関する貴重な情報を、生で得ることができました。3年生がこれから、望ましい進路選択をするうえで、大きな指針となることでしょう。
昨日行われた「大好き泉川」の様子をお伝えします。前日までの雨で蒸し暑い中、今回も多数の参加がありました。
各学年ごとに分担を決めて、普段は人目につきにくい、テニスコート横の広場や、体育館横の清掃活動を行いました。清掃の時間以外でも、朝清掃や部活動の時間にも積極的に除草等を行ってくれてはいるのですが、それに負けじと草も元気よく生えてきていました。
校内のいたるところに草の山・木の枝の山・落ち葉の山ができるほど、たくさん清掃活動ができました。暑い中、お疲れさまでした。
日曜日の今日は、昨日の雨も上がり、汗ばむ陽気でした。車の温度計が30度を超える夏日の中、いくつもの部活動が汗を流しました。
このように練習の成果を発揮する機会があるのも、休日にも関わらずご協力くださる方々のお力添えがあるからです。いつもありがとうございます。
空気が一気に、夏の気配を帯びてきました。
太陽に負けないよう、輝け泉川球児!