6月10日(金)
2022年6月10日 08時00分早くも、運動会についての話合いがはじまっています。3年生は団長さんやリーダーさんも決まり、3ヶ月後の運動会本番に向けて、力強くスタートを切りました。
団長さんは、別室に集まって、力強く抱負を述べました。その様子は、クロムブックや電子黒板を用いて、オンラインで3年生の各教室に中継され、何度も拍手がわき起こりました。
早くも、運動会についての話合いがはじまっています。3年生は団長さんやリーダーさんも決まり、3ヶ月後の運動会本番に向けて、力強くスタートを切りました。
団長さんは、別室に集まって、力強く抱負を述べました。その様子は、クロムブックや電子黒板を用いて、オンラインで3年生の各教室に中継され、何度も拍手がわき起こりました。
昨日2年生は、7月のジョブチャレンジ(職場体験学習)に向けて、受け入れをしてくださる事業所さんに電話をしました。普段、友人などと話すときとは異なる印象を受けたのではないでしょうか?
電話は表情が見えないため、直接顔を合わせて話をするよりも難しかったのではないでしょうか。これが、メールやSNSなどになると、声も聞こえないので気持ちがより伝わりにくいということは、先日の講話でも学びましたね。今回学んだことを、ぜひ普段の生活でも生かしてください。そして、堂々と胸を張って社会に出られるように、生きていくうえで大切なことを、ジョブチャレンジを通して身に付けてくださいね。
校舎内の壁が、どんどん美しくなっています。用務員さんが、1ヶ所1ヶ所丁寧に、心を込めてペンキを塗ってくださっています。
生徒の皆さんからは見えにくい場所でも、たくさんの方々が、皆さんの学校生活に力をかしてくださっています。皆さんも、朝清掃や15分間の清掃の時間を大切にしていきましょう。12日の日曜日には「大好き泉川」の活動もあります。自分たちが生活をする場所を、自分たちの手で美しくしていきましょう。
昨日は、避難訓練が行われました。まず、地震を想定した放送が入ると、机の下で素早く安全を確保できていました。
その後、放送の指示に従って、体育館へと避難しました。昨年度よりも、避難完了までの時間が早くなっていたそうです。それは数秒間~数十秒間の時間かもしれませんが、実際に災害が起こったときには、その時間が、命を守れるかどうかの分かれめになるかもしれません。「早く避難しよう」として、慌てたり、人を押しのけたりすることはあってはならないことですが、安全に1秒でも早く避難するという心構えは、持ち続けたいものです。
災害の時には、AEDが必要になることもあるかもしれません。学校の中や町の中で、あなたはAEDがある場所を、いくつ知っていますか?「命を守る」という視点で、普段見慣れた風景をもう一度見てみると、新たな発見があるかもしれません。
4日の土曜日には、サッカー部の市総体の続きがありました。両者一歩も譲らぬ、手に汗握る好ゲームでした。勝負には、どうしても勝ち負けがついてしまいますが、それよりも大切なものを学んだ試合だったのではないでしょうか。特に3年生は、「自分づくり・仲間づくり・感謝の心」のスローガンを掲げ、ボールをひたむきに追った3年間だったと思います。今後はぜひ、運動会や駅伝などで、中心となって泉中を引っ張ってください。
市総体2日めが終了しました。週末に試合をひかえている人もいれば、部活動にひとくぎりついた人もいるようです。これからの活動状況は、人によってさまざまですが、部活動を終えた人は、今まで部活動に向けていたエネルギーを、今度は進路実現に向けて発揮していきましょう。
今日は、市総体の2日めです。昨日と変わらぬ熱戦を期待しています。昨日紹介できなかった、市総体1日めの写真を紹介します。
いよいよ市総体の1日めです。日頃の練習の成果が十分に発揮できるよう、どの種目でも健闘を祈っています。
明日からは、いよいよ市総体です。昨日は市総体の壮行会が行われました。どの部活動も、自分たちの抱負を堂々と発表できました。下に、組合せを掲載しております。ぜひご覧ください。
市総体に参加をしない人も、心の中で応援をしながら、自分たちの進路実現などに向けて、学校生活や家庭学習を充実させてください。
巻き起こせ!泉川旋風!
健闘を祈ります!
先週の金曜日は、教育実習生の先生が、泉中のみなさんと一緒に過ごす、最後の日でした。お二人の先生がそれぞれの担当で授業を行いました。
最後の6時間めには、お別れ会をしました。いつの日かまた、お元気な姿を、泉中のみんなに見せに来てくださいね。
先日植えたトマトの苗に、添え木をしました。添え木がなかったときよりも、さらに元気よく見えます。
これから本格的に夏がはじまると、太陽の光を受けて、ぐんぐん育つことでしょう。どのように工夫して育てれば、甘みのあるおいしいトマトになるのか、考えながら飼育するのも、楽しみ方のひとつかもしれませんね。
教育実習の先生方と過ごせる時間も、残り少なくなっています。昨日は理科の授業で、教育実習の先生の授業が行われました。
1つの授業をするために、放課後も夜遅くまで準備をしたり、授業の後は皆さんが使った道具を一つ一つ丁寧に片付けたりしていました。
あと2日間、教育実習の先生のラストスパートを、泉中生全員で盛り上げていきましょう。
昨日の放課後、専門委員会が行われました。本校の専門委員会の特長は、地域の方が参加してくださるということです。5つの委員会では、それぞれ地域の方の学生時代のお話を聴いたり、話合いの進め方についてアドバイスをいただいたりしていました。
昨日は「せんしん」の授業で、芸術鑑賞会が行われました。大阪から来られたバンドメンバーの皆さんは、会場入りする前から入念な準備をして、この鑑賞会に臨んでくださいました。
トランペットやドラムなど、多彩な楽器のメロディーが聞こえると、会場の雰囲気は一気に盛り上がりました。音楽のリズムに合わせて手をたたいたり、体を動かしたりしました。
サプライズで、今年度本校に赴任された先生や、教育実習の先生方が歌を披露しました。
2年生は先週の金曜日に、ジョブチャレンジ(職場体験学習)に向けて、マナー講座を行いました。ジョブチャレンジでは、学校よりも高いレベルの礼儀や作法が必要になるため、聞く姿勢や態度もいつもより良かったようです。
「姿勢」とは「姿」に「勢い」と書きます。普段の授業や部活動から、「さあ、やるぞ!」という心の勢いを、姿や態度で表現できる人に成長してほしいと思います。
今回の講座で学んだことは、ジョブチャレンジの期間だけでなく、一生必要となるものです。頭で考えるよりも先に行動で示せるくらい、体に染みこませていきましょう。