今年度はじめての「大好き泉川」が行われました。土曜日であったにも関わらず、地域の方々・先生方・泉中生あわせて50人以上が参加しました。


地域の方からのお言葉とお話をいただいたあと、作業を開始しました。皆さんの積極的な参加のおかげで、気温が上がって暑くなる前に作業が完了しました。













泉川中学校の大きな特長のひとつは、地域と一体となった教育活動です。お忙しい中参加してくださった方々、ありがとうございました。今年度も、積極的なご参加をお待ちしています。
泉川中学校の朝のようすです。体力トレーニングでは、先月に1年生の仲間も加わって、活気ある活動を行っています。







清掃美化活動に精を出す泉中生もいます。学校の顔である正門付近の掃き掃除をしたり、グランドやテニスコートの草抜きをしたりしています。





はじめは少し元気がなかったトマトも、皆さんのおかげで、元気になりました。
植えて間もないトマトの苗

皆さんがお世話をした後のトマトの苗

技術の授業で、トマトの苗を植えています。

はじめは少し元気がなかった苗も、土に植えて水をやると元気になっていきました。私たちが普段いただいている肉や魚などだけではなく、野菜や果物、花や草木にも命が宿っているということを、改めて感じますね。


植物を大切に育てられる人は、自分の周囲の人も、同じように大切にしていることでしょう。道徳や人権同和教育で学んだことを、授業で終わりにするのではなく、それ以外の場所でも生かしていきたいですね。


昨日は、たくさんの方々が、皆さんの活動する様子を見に来てくださいました。先生方と生徒の皆さんが一丸となって学校生活を送っている場面や、泉川中学校の良さを知っていただける、良い機会となりましたね。






















自分の目では、自身の姿は見えづらいですね。だからこそ、このような、どなたかに自分の姿を見ていただいたり、自分たちの努力を発揮したりする機会を大切にしていきましょう。
プールがどんどん美しくなっています。昨日の2年生のプール清掃のようすを紹介します。水のないプールにはめったにお目にかかれないので、新しい発見があったかもしれません。







「このプールをいっぱいにするには、自宅のお風呂何杯分くらいの水が必要か?」などと考えたり、計算したりしてみても面白いかもしれません。
トイレのスリッパが新しくなりました。使い終わった後は、今まで通り次に使う人への思いやりをもって、かかとをそろえて脱ぎましょう。「はきものをそろえると心もそろう」という言葉があります。学校行事を皆の心がひとつになった思い出深いものにするためにも、日頃自分ができることからしていきましょう。
靴箱の靴はどうでしょうか?これからは雨が多くなり、クラスや記名が消えやすくなります。消えかけている人は、体育の授業や部活動などでの取り違えを防ぐためにも、油性ペンでもう一度書きましょう。間違えて去年のクラスを書かないように注意ですよ。

梅雨が近づくにつれて、傘を持ってくる機会も増えると思います。靴箱の前で水滴をよく落とし、たたんでから傘立てに立てましょう。

今日の「せんしん」の時間には、弁論大会に向けて、作文を書きました。言葉には、人をの心を動かしたり、感動を届けたりする力があります。泉中生の皆さんの豊かな感性を発揮した力作を、お待ちしています。



1年生の皆さんの、決意の言葉を集めた桜の掲示物からは、中学校生活をより良いものにしていこうという、強い想いが感じられます。


言葉の力を育てるには、読書が大きな手がかりになります。皆さんは、どのくらい図書室に足を運んだことがありますか?朝読書や学級文庫だけでなく、ぜひ図書館の本も手に取ってみてはいかがですか?あなたの生き方を変え、一生の友となる本との新しい出会いが待っているかもしれませんよ。


作文の合間をぬって、教育相談を行った学級もあったようです。入学してからおよそ1ヶ月、新しい悩み事や困り感を抱えている人もいるかもしれません。心の風船が破裂してしまう前に、先生や友達、家族の方々に打ち明けてみましょう。

昨日は部活動休養日でした。先生方は、普段部活動をしている時間に、職員研修を行いました。食物アレルギーやエピペンの使い方などを研修しました。



アレルギーやアナフィラキシーは、誰にでも起こる可能性があります。だからこそ、もしそのような緊急事態が訪れても落ち着いて対応できるよう、教員も生徒の皆さんも気を配ってせいかつしなければなりません。


アレルギーやアナフィラキシーに限らず、地震などの自然災害が起こった時も同様です。もしものときに被害を最小限で食い止められるような、落ち着いた学校の雰囲気を、みんなでつくっていきましょう。
今日はぐづついた天気で、梅雨が近づいていることを感じます。「No Rain No Rainbow」という言葉があります。「雨が降らなければ虹は見られない」という意味が転じて「苦しいことやしんどいことを乗り越えた後には、美しい景色が待っている」という意味になるのだそうです。

3年生で運動部に加入している人は、受験勉強と部活動の両立が大変な人もいるでしょう。しかし、ここでふん張れば、きっと目の前に、新しい世界が広がることでしょう。5月の鯉のぼりのように、はつらつとした泉中生であってください。

雨が多くなると、体調を崩しがちになります。給食をもりもり食べて、体と心を元気にしましょう。

プール掃除が行われました。年末の大掃除とともに新年が幕を開けるように、1年間たまったプールの汚れを大掃除して、今年の夏が開幕します。朝夕は気温が低い日もあるものの、今日の昼間は太陽に照らされてぐんぐん気温があがり、今年の夏が暑い夏になることを予感させます。

泉川中学校のプールは、体育館の屋上にあります。夏の猛暑日でも、体育館がいくぶん涼しく感じられるのはこのためでしょうか。これからプールに水がはられます。水面に映る太陽に負けないよう、市総体やそれぞれの目標に向かって、完全燃焼しましょう。



みなさんがプール掃除を頑張っている間、教育実習の先生方も、研修に精を出しました。真剣さが伝わってくる後姿が頼もしいです。

ようこそ先輩!泉川中学校を卒業生した2名の先輩が、先生として教育実習に来られました。皆さんと年齢も近いので、親身になって相談に乗ってくださることでしょう。

3年生の進路学習で、さっそく本校の卒業生として、貴重な講話をいただきました。





遠足やゴールデンウィークが終わったかと思えば、次は市総体。怒濤のように行事がやってきますが、しっかりと自分の進路を見据えて、1日1日の学校生活を大切にし、進路実現につなげていきましょう。
雨で延期になっていた、野球部の市長旗・杯大会が行われました。


6月に泉川中学校野球部は、2連覇をかけて総体に挑みます。保護者の方やご親戚、地域の方々や先生方の応援を力に変えて、応援してくださるすべての人々に感謝の気持ちを全力プレーで表せるよう、完全燃焼します。
快晴に恵まれ、青空のもと、3年ぶりに遠足が行われました。3年生は、泉川中学校では最初で最後の遠足でした。今日1日で、写真や動画に3年分以上の思い出をおさめようと、生徒の皆さんに負けないよう先生方も精一杯楽しみました。
1年生



2年生



3年生



学校を出発するときには曇り空でしたが、泉中生の皆さんの元気で、雲が吹き飛ばされてしまいました。学校に帰ってきたときには、こんがりと日に焼けた顔も見られました。部室に保管していたスポーツドリンクを補充して活動を行った部活動もあったほどの陽気でしたが、どの学年もいい汗を流した1日となりました。私たち教員も、授業中には見られない皆さんの表情や良さを、たくさん発見できました。
今日は、5月最初の登校日でした。昨日は部活動で、練習試合や大会も多く、疲れが残っていた人もいたのではないでしょうか。しかしここは、誇り高き泉川中学校の一員として、部活動をルールを守れない理由にせず、しっかりと乗り切りたいところです。

「凡事徹底」という言葉があります。偉大な業績をあげている人ほど、誰にでもできる基本的なことを、誰にもできないくらい徹底してやっています。小さなことの積み重ねが、大きなことを成し遂げる第1歩です。マラソン選手も、最初の1歩踏み出し、次の1歩を踏み出すという積み重ねを、何千回、何万回と積み重ねて、40キロ以上もの距離を走破します。「当たり前」を積み重ねることで「特別」にしていきましょう。

新年度になってからおよそ1ヶ月が経ち、新しい生活にも少しずつ慣れてくる頃かもしれません。ここで気のゆるみを、もう一度引き締めましょう。去年よりも、学校のルールがより分かりやすく、皆さんが守りやすいものになるよう、先生方も知恵を出し合って、泉中生の皆さんと一緒に頑張っていきます。