令和6年度泉川中学校日記

恒例!冬の地域学習会

2024年12月26日 13時58分
12月26日(木)冬休み1日目。
泉川公民館で恒例の地域学習会が行われました。
3年生を中心に受験対策や冬休みの宿題を頑張るとともに、わからないところは卒業生や教員が講師となって学ぶことができました。
終わった後は、地域の方から全員にカレーのご馳走をいただき、幸せな気分で終えることができました。
地域学習会は明日も行われます。

学習会1

学習会2

学習会3

学習会4

学習会5学習会6

第2学期終業式

2024年12月25日 10時43分
本日、12月25日(水)終業式を行いました。
インフルエンザ等の感染拡大の状況から学級にてオンラインで行いました。
校長からこの冬休みは自分を鍛え、目標を達成できるよう大切に過ごしてほしいとの式辞がありました。
明日から冬休みです。冬休みだからできることをぜひ行ってください。家庭や地域での時間を大切にして良い年をお迎えください。

終業式1

終業式2

式辞

のこぎり先生 登場!

2024年12月19日 14時20分

 12月16日(月)と19日(木)に、恒例の「のこぎり先生」がやってきました。今年は13人の先生方です。例年のように、初めはゲストティーチャーの本校用務員の先生の丁寧な授業の後、いよいよ「のこぎり先生」の出番です。先生が多く、2人に一人の割合ぐらいで支援をしていただき、順調に作業が進んでいきます。多くの方々に来ていただき、全員切ることができました。

page1

page2

page3

奉仕の日

2024年12月17日 19時00分
12月17日(火)は午後から奉仕の日でした。
今回は1年生が「歳末ふれあい運動」に参加のため、2、3年生だけで行いました。
2年3組が学級閉鎖のため、その分も含めてみんなで頑張りました。
とてもとても寒い中でしたが、よく頑張りました!

奉仕の日1

奉仕の日2

奉仕の日3

3年1組、1年1組 研究授業

2024年12月16日 11時29分
12月16日(月)3年1組1年1組で研究授業を行いました。
友先生による数学科の授業では、タブレットを活用して、グループで協力しながら円周角の性質を活用して角度を求める授業を行いました。
黒川先生による音楽科の授業では、3つのパートに分かれた発声を用いた演奏を行いました。
どちらの授業もワクワクする内容で参観していた教頭先生も惹きつけられる授業でした。

友1

友2

黒川1

黒川2

銀杏と清掃と小鳥と

2024年12月13日 19時04分

 イチョウの季節になりました。泉川中学校には、北側に1本、運動場の南側に何本も植えられています。黄色に輝いて美しく、地面は黄色のじゅうたんを敷き詰めたような輝きを放ちます。ですが、落ち葉の清掃も必要で、北側のイチョウの落ち葉は、早朝から何名かの生徒が掃いてくれています。もうすぐ全て落ちてこの朝の活動はひと段落です。

page2

 運動場の南側のイチョウの木の落ち葉は、清掃時に外庭清掃の担当者が履いてくれています。溝に入った落ち葉も頑張って取り出してくれています。こちらは、まだまだ」これからなので、外庭清掃の生徒の頑張りどころが続くことと思います。その様子を、小鳥が「高みの見物」をしています。

page1

生徒会立会演説会&役員選挙

2024年12月11日 15時10分

 今日の午後は、体育館で令和7年の生徒会役員を選ぶ立会演説会と役員選挙が行われました。今年は11人が立候補しています。どの候補者も、泉川中学校のことを真剣に考えており、これからの一年間でもっとよくするために頑張っていこうという気持ちを前面に出した、真剣で素晴らしい演説でした。

page1

page2

page3

page4

 例年のように、新居浜市の選挙管理員会より投票箱や記載台などをお借りして、生徒は私語をせずに、厳かに投票が行われました。どの学年の生徒も、真剣に考えて票を投じていました。

生徒会選挙&赤い羽根募金

2024年12月10日 08時34分

今朝の正門の様子です。寒い日が続いていますが、生徒会選挙運動を先週より行っています。選挙運動は、正門と東西の靴箱付近にわかれて行っています。また今日から、赤い羽根共同募金の活動が始まりました。募金期間は、14日(金)までなので、ご協力をお願いします。

page1

page2

 明日はいよいよ生徒会役員選挙です。立候補者の皆さん、緊張するとは思いますが、より良い泉川中学校を創るために、頑張ってください。

大好き泉川の日

2024年12月8日 14時35分
12月8日(日)は大好き泉川の日でした。
本日は、以前にポットに仮植していたパンジーの苗をあいロードに植える活動でした。
途中、大吹雪!?に見舞われながらも最後までやり遂げました。
参加した皆さん、寒い中ご苦労さまでした。

daisuki1

daisuki2

daisuki3

daisuki4

daisuki5

校内マラソン大会 その2

2024年12月5日 20時00分

 力走をする生徒たちの姿をご覧ください。しんどいのだけれど、がんばる姿を見ると応援をしたくなりますね。心も体もたくましく育っていっている様子がうかがえます。

page1

page2

page3

page4

次のページへまだまだ続きます。

校内マラソン大会

2024年12月5日 09時10分

 12月4日(水)本年度も校内マラソン大会が開催されました。天候にも恵まれ、気温も程よくマラソン日和です。自信がある生徒は上位入賞を狙い、苦手な生徒は完走を目指し、多くの方々の応援もあり、走者全員が脱落することなく完走できました。

page1

page3

 自転車での行き帰りには事故はなく、体調を崩す生徒も見られず、元気に活動できました。応援に来ていただきました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

人権・同和教育学級学年別懇談会

2024年12月1日 09時26分
12月。とうとう師走になりました。南の山々には雪が積もっています。
12月1日(日)人権・同和教育学級学年別懇談会を行いました。
各学年、学級では人権・同和教育に関わる授業を行いました。
自分、家族、周りの人、地域での人との関わり・つながりについて考えました。
保護者の方も授業に参加していただきました。
授業1

授業2

授業3

授業4

授業5

授業6

表彰

2024年11月29日 07時18分
11月28日(木)表彰を行いました。
前回から1か月しか経過していませんが、本日の表彰もステージが足りないほどの人が表彰を受けました。

表彰1

表彰2

表彰3

ある日のできごと

2024年11月26日 08時52分
最近、教頭先生はお昼休みに校舎周辺を回っています。
運動場を歩いている時にふと地面を見ると、何やら紙が落ちていました。その先には風船の一部が残っており、「泉川小学校」が飛ばした風船が中学校まで届いたんだなあと微笑ましく拾い上げると、それは「山口市鋳銭司(すぜんじ)小学校」から飛ばした風船でした。山口県から遠く離れた風船が愛媛県の泉川中学校まで届いたことに驚いて、1年生の3人にも協力してもらい、届いたことをお伝えしました。
すると、山口県の小学校から届いたことを喜ぶお便りを丁寧に届けてくれました。
遠く離れたこの「つながり」をうれしく思う1日となりました。

風船1

風船2

風船3

文化発表会

2024年11月22日 16時17分
11月22日(金)文化発表会を行いました。
前半は、今まで音楽の授業や学級で練習をしてきた合唱を披露しました。学級それぞれの思いがあふれ伝わる合唱となりました。
続いて、茶道部、音楽部の部活動として取り組んできたものを全校に発表しました。
最後に特技発表の時間として、学校以外で取り組んでいるものを発表しました。生徒MCがとても上手に発表者を引き立ててくれました。
一つ一つ学校行事が終わってきます。少しものさみしさもありますが、とても良い文化発表会となりました。
最後にここまでの準備と運営をしてくれた生徒会役員のみなさんと担当の友先生、ありがとうございました。
また、陰ながら裏方としてこの発表会を支えてくれた生徒スタッフのみなさん、ありがとうございました。

bunnka1

bunka3

bunka4

bunka5

bunka6

bunka7

bunka8

bunka9

bunka10